そこで本記事では、iPhoneやAndroidスマホにおいて最も手軽なQRコードの読み取り方法をまとめました。自分に合ったものを活用してみてください。 iOS/Androidのいずれも「QRコードを読み取る専用アプリ」が数多くリリースされています。しかし、インストールするアプリを1つでも減らしたいという人も少なくないはず。結論から言うと、QRコードを読み取る専用アプリがなくてもQRコードを読み取ることは可能です。 専用アプリを入れずにQRコードを読み取る方法は、「スマホの標準アプリを利用する」「既存アプリの機能を利用する」の大きく2種類に分けられます。 ただし、Androidスマホの機種やOSによっては、標準カメラで読み取れないこともあります。プリインストールされている読み取りアプリを使ったり、Google Playから専用アプリを追加したりするのもよいのですが、利用頻度の高いLINE、Twitter、Facebookなどに備わっているQRコードリーダーをそのまま使うこともできます(後述)。
アプリアイコンの長押し キーボード上部のスキャンボタン Spotlight検索
それぞれのやり方を解説していきます。 QR・バーコードリーダーが起動したら、読み取ることで当該ページにアクセスできます。 検索ボックスで「qr」と入力すると、Chromeの機能として[QRコードをスキャンします]が現れます。これをタップすればQR・バーコードリーダーが起動する仕組みです。 あとは、画面に表示された枠内にQRコードを収めてOKをタップすると、当該ページにアクセスできます。 検索結果の上部に表示される[QRコード]をタップすると、QRコードリーダーが起動します。あとは枠内にQRコードを収めて読み取れば、自動で当該ページにアクセスします。 画面に表示されたQRコードを読み取る方法はいくつかありますが、ここではLINEを使った方法を紹介します。 なお、LINE以外でもTwitterアプリやFacebookアプリでも同様の方法で端末に保存されたQRコードの読み取りが可能です。