そこで本記事では、PC版LINE(Mac/Windows)で自動ログインする方法を紹介します。また、合わせて自動ログインできない、勝手にログアウトされてしまうといったトラブルの原因と対処法も解説します。 そのため、他人と共有しているパソコンなどを自動ログイン設定にしていると、第三者に不正にログインされていても、気づけない可能性が高まります。自分専用のパソコン以外で自動ログイン設定をするのは避けましょう。 Windows版は「Windows起動時に自動実行」という項目も表示されます。パソコンの起動と同時にLINEアプリの立ち上げとログインを済ませたい人はオンにしておくと便利でしょう。
方法1:メールアドレスとパスワードを入力してログインする 方法2:右側に表示されたQRコードをスマホ版LINEで読み込む 方法3:スマホの生体認証(iPhoneならFace IDやTouch ID、Androidスマホなら指紋認証など)を利用してログインする
各方法の詳しい手順については、以下の記事で解説しています。 LINEをパソコンで見る方法、ログイン画面はどうやって出す? ただ、筆者が試したところQRコードや生体認証では、なぜか自動ログインが反映されませんでした。自動ログインを設定したい場合、メールアドレス・パスワード入力でログインするのが確実かもしれません(後述)。 なお、ログアウトしたい場合は、メニューバーのボタンから[ログアウト]をクリックしてください。 「基本設定」タブを開いて、Mac版なら「自動ログイン」、Windows版なら「自動ログイン」と「Windows起動時に自動実行」項目にチェックを入れればOKです。自動ログイン設定をやめたい場合は、もう一度クリックしてチェックを外しましょう。 1台目のパソコンでログイン中、2台目のパソコンで同じアカウントにログインすると、先にログインしていた1台目のパソコンでPC版LINEが強制的にログアウトされてしまいます。PC版LINEは複数のパソコンで同時に使わないように注意しましょう。 LINEを複数端末で使う方法──iPadとPCならスマホと同一アカウントでログイン(同期)できる ただ、筆者が試した限り、LINEアプリを最小化した状態なら操作がない状態が続いてもログアウトされませんでした。また「スクリーンセーバー」などを設定しておけば、パソコン自体を長時間触らなくても、LINEアプリが勝手にログアウトされることはないようです。 自動ログインも解除されてしまうので、新しいメールアドレス・パスワードでログインし直さなければなりません。