Biglobe Linemo

受けられる恩恵だけでなく注意点も事前に押さえておかないと、今まで使っていたサービスが利用できなくなったり、料金が割高になったりする可能性もあります。見落としがちなポイントも含めて解説しているので、乗り換えを検討している人は参考にしてみてください。 仮に20GBを使い切ってしまっても1Mbpsの速度で通信できるので、毎月のデータ使用量に変動がある人にもおすすめです。 ただ、注意したいのがLINEMOには3GB以上20GB未満のプランが用意されていないこと。「3GBはちょっと心許ないけど20GBではデータ量を持て余してしまう」という人は、中間容量が選べるBIGLOBEモバイルのほうが向いているかもしれません。 一方で、BIGLOBEモバイルでは、音声通話SIMの契約者のみ最低利用期間12カ月が設けられています。12カ月未満で解約・乗り換えをすると解約金1100円が発生してしまうので注意してください。 支払い方法にも違いがあります。OCNモバイルONEはクレジットカードのみですが、LINEMOは他に口座振替も利用できます。口座振替に切り替えたい人にとっては嬉しいポイントでしょう。 そのため、大勢の人が一斉にスマホを利用する時間帯(昼や夕方)や、都市部や駅の構内など人が多く集まる場所では、通信速度の低下が起こることがあるのです。 帯域幅に余裕があるので、ユーザーが増える時間帯や場所でも速度の低下が起こりにくくなります。1車線を10人が通るよりも、2車線で5人ずつ通るほうが到着が速くなるのと同じようなイメージです。 現在、BIGLOBEモバイルで12GB以上のコースを契約しているなら、LINEMOへ乗り換えることで大幅に利用料金を抑えられるでしょう。 その点、LINEMOのスマホプランなら、20GBを使い切っても送受信時最大1Mbpsで通信できます。1Mbpsは、200kbpsの約5倍の速度です。検索やSNSの閲覧はもちろん、動画の視聴もストレスなくおこなえるでしょう。 LINEのトーク送受信、音声・ビデオ通話など対象サービスは、どれだけ使ってもデータ通信量を消費しません。規定のデータ量超過後も、LINEだけは高速通信のまま使い続けられます。 もちろん、トークや通話では相手もデータ容量を消費するので配慮は必要ですが、よく連絡する家族や恋人と一緒に加入すれば、よりデータ量の節約が見込めるでしょう。 また、LINEスタンプ使い放題のサブスク「LINEスタンププレミアム」の加入者には、毎月LINEポイント240Pを付与するという嬉しい特典も。月額料金がちょうど月額240円のベーシックコースなら、実質無料で使えます。 3GB以上20GB未満のプランが選択できないので、結果的にデータ量を持て余して損をしてしまう可能性があります。その点では、BIGLOBEモバイルの6GBや10GBなど中間的な容量プランのほうが向いている人もいるかもしれません。自身のデータ通信量を確認したうえで、乗り換えを検討するのがいいでしょう。 ただ、9.9円/30秒の料金が適用されるのは、専用アプリ「BIGLOBEモバイル」経由での発信に限られます。標準の電話アプリから発信した場合は、LINEMOと同じ22円/30秒が加算されます。 BIGLOBEモバイルは月額660円で1回3分以内の国内通話がかけ放題。対してLINEMOの「通話準定額」は月額550円で1回5分以内の国内通話がかけ放題なので、単純にLINEMOのほうが安い価格で長い時間通話できる内容になっています。 一方、LINEMOには、こうしたデータ繰り越し機能はありません。消費しきれなかったデータ量は無駄になってしまうので注意が必要です。 毎月のデータ消費量にムラがある人にとっては、余すことなくデータを使えるBIGLOBEモバイルのほうが使いやすいかもしれません。 そのため、乗り換えの際は手持ちの端末がLINEMOで動作確認ができているかどうかが、非常に重要なポイントとなってきます。 なおドコモ/au/ソフトバンクいずれで購入していても、動作確認の結果は同じです。キャリアとAppleストア、どちらで買ったiPhoneも製品としては変わりません。 ソフトバンク・ワイモバイルの販売機種については動作確認済みが多いものの、ドコモ・au販売の端末、SIMフリー端末はほとんど動作確認が済んでいません。自身のスマホがLINEMOで利用できるか、必ず事前に公式サイトの動作確認端末でチェックしてください。 というのも、通信会社はそれぞれに異なる周波数が国から割り当てられています。キャリアモデルのAndroidスマホは、そのキャリアの周波数にぴったり対応した仕様になっているので、他キャリア回線の周波数を掴めない可能性があるのです。まったく使えないことはないかもしれませんが、周波数の関係で繋がりづらくなるリスクがあります。 ドコモとauが販売するAndroidスマホは、現時点ではLINEMOで動作確認済みのものはありません。ソフトバンク・ワイモバイル以外で購入したAndroidスマホは、ひとまず避けるのが無難でしょう。

January 8, 2023 · 1 min · 22 words · Alfredia Brinson

Capcom Line Drop

「LINE DROP スピリットキャッチャーレイレイ」は、CAPCOMの格闘ゲーム“ヴァンパイア”シリーズに登場するレイレイが主人公のパズルゲーム。レイレイの細かなアクションがかわいらしいだけでなく、肝心のパズルの部分も骨太だ。 Android・iPhoneゲーム レビュー ジェム(ブロック)を3つ並べて消し、一度にたくさん消してハイスコアを狙うオーソドックスな仕様だが、色の配置と連鎖の組み立てを瞬時に行わなければならず、脳に汗かくゲーム性となっている。 縦軸・横軸のみを使い連鎖を組み立てる ジェムは自由に動かせるわけではなく、一度に縦方向、横方向どちらかにしか動かせない。それを踏まえたうえで制限時間内に連鎖を考え消していかないと、スコアは伸ばしにくいだろう。 適当にガチャガチャやってもスコアは伸びない。ジェムを一定数消し、スピリットジェム(同色ジェム全消し)を出現させて消す、というルーティンをいかにすばやく行えるかがポイントだ。 ハイスコアには、指先とジェムの場所などを把握する能力が求められるだろう。 簡単なパズルに飽きた人にちょうどいい ブロックを自由に動かせるパズルゲームが多い中、ジェムを一方向にしか動かせない操作性は好みが分かれるが、それがパズルの戦略性に幅を持たせている。 時間がない中で狙い通りの消し方ができたときの快感は、パズル好きであればあるほどやみつきになる。パズドラ形式のパズルゲームに飽きた人にこそ遊んでもらいたい作品だ。 ランキングを競ったりハートを送り合ったりと、LINE GAMEらしいソーシャル性の高さから親しみやすく、またゲストユーザーでも遊ぶこともできるので、LINEを使っていないユーザーも手軽にプレイできる。

January 8, 2023 · 1 min · 15 words · Richard Nickles

Feedly Evernote

本日、有料版を限定的にスタートさせた人気RSSリーダーのFeedlyだが、無料版においてEvernote連携が利用できなくなっていることが確認された。アップグレードをしていないユーザは是非確認してみてほしい。 上の画像は、無料版を利用しており、かつ、Evernoteと連携させたことのないアプリオ編集部スタッフのFeedlyのもの。Evernoteのアイコンが従来と異なりワンクリックできる位置に移動しており、アイコンをクリックすると “Upgrade to feedly pro to one-click save articles from feedly to Evernote.Learn more.” と表示される(訳:FeedlyからEvernoteに記事をワンクリックで保存したければFeedly Proにアップグレードしてください)。“Learn more” をクリックすると有料版の登録ページに遷移する。 従来からEvernoteを連携させていた無料版ユーザでも同様に表示されているのかどうかを筆者は確認していないが、もし同様に利用不能となっていたとすれば、今後のFeedlyのサービス展開に暗い影を落としかねないと思われる。

January 8, 2023 · 1 min · 20 words · Linda Wood

Galaxy Tab S8 S8 Ultra Ipad Pro

今回は「Galaxy Tab S8+」と「Galaxy Tab S8 Ultra」の2モデルをまとめてレビューします。 Galaxy Tab S8+:12.4インチ(2800×1752) Galaxy Tab S8 Ultra:14.6インチ(2960×1848) 画面の縦横比は約16:10となります。コンテンツを視聴するには最適に近い縦横比といえるでしょう。iPad Pro(12.9インチ)が約4:3なのと比べると、より長方形に近いわけです。動画を見るにはGalaxy Tab S8シリーズのほうが適しています。 画面の面積をiPad Pro(12.9インチ)と比べると、Galaxy Tab S8+より大きく、Galaxy Tab S8 Ultraよりは小さく感じます。Galaxy Tab S8 Ultraは画面がかなり大きく、これまでのタブレットではあまり体験したことのないサイズです。なお、指紋センサーは画面に内蔵されており、顔認証にも対応します。 Galaxy Tab S8 Ultraで画面を2分割して表示しても、それぞれのサイズは十分に大きいので作業のしやすさは上々です。ブラウザを見ながらメモを書くなど、マルチタスクが快適にできます。 また、PCの画面をワイヤレスで表示可能で、PCのサブディスプレイとしても利用できます。この機能を使うには、PCがミラキャストに対応している必要があります。 また、Galaxy Tab S8 Ultraは、RAMが12GBでストレージが256GB、Galaxy Tab S8+は、RAMが8GBでストレージが128GBとなります。どちらも、microSDカードによる増設が可能ですが、価格や性能を考えるともう少しストレージの容量を増やしてほしいところです。 大変残念なことに、LTEや5Gの通信を内蔵するモデルはありません。このあたりはiPadにかなわないポイントです。 Book Cover Keyboardは角度調整ができるスタンドを内蔵しており、本体とは磁石でくっつけます。キーボードを裏返してSペンを使うこともできます。 Sペンは標準で付属しており、本体の裏部分に取り付けて充電します。Book Cover Keyboardは背面が出っ張っており、その部分にSペンを搭載できます。Sペンの書きやすさは文句なしで、筆記が遅れるようなことはありませんでした。視差も少なく使い勝手は上々です。 特徴のひとつであるSペンの書き味も文句なしですが、残念ながらiPadほど対応アプリがありません。手書きが主目的ならiPadを推奨します。また仕事に使う際にも、iPadのほうがタブレットに最適化されたアプリが充実しています。Androidタブレットもこのモデルの登場を機に盛り上がって、アプリが増えてほしいところです。

January 8, 2023 · 1 min · 46 words · Jessica Baeza

Gmail

Gmailの公式アプリでアップデートが行われ、Google Playで公開された。今回のアップデートでは主に、Android3.2の端末でAndroid 4.0向けと同等の機能をサポート、Android2.2と2.3向けにはサードパーティアプリから特定アカウントの受信トレイやラベル(カテゴリ別のメール分類)の未読にアクセス可能になる、などの改善がなされている。 前者では、メール間をスワイプで切り替えたり、アカウントをタップして最近のラベルにアクセス、およびラベルごとにカスタム通知を設定できるようになった。また、オンラインでもオフラインでもすばやくメッセージをチェックできるように、過去30日間のメッセージが同期可能になったという。 後者においては、アプリ開発者向けに新しいLabels APIがサポートされた。これにより、Gmailの未読メールをチェックしたりするといった機能を持つ、Gmail Widgets Freeのようなサードパーティ製のアプリやウィジェットが今後多くリリースされてくるかもしれない。

January 8, 2023 · 1 min · 8 words · Barbara Beck

Google

スマホで検索したとき、その検索結果のリンク先がほとんどウェブページだけだった時代が終わりを告げようとしています。 米Googleは現地時間11月18日、新たに2つの機能をAndroid版Google検索アプリから利用できるようにしたことを発表しました。ウェブページが不要なアプリだけのApp Indexing機能およびアプリストリーミング機能です。当面は限定的に試験運用されます。 アプリ内コンテンツを検索結果に表示(App Indexing) アプリ内のコンテンツをGoogle検索結果に表示させる試みであるApp Indexingは2013年にスタートしましたが、従来のApp Indexingは純粋にアプリ内のみに存在するコンテンツを検索結果に表示することはできず、検索結果に露出させるためには対応するウェブページが必要でした。つまり、ウェブサイトを持たずアプリ内だけで展開しているサービスのコンテンツは、Google検索に表示されてこなかったわけです。 今後、サービスの簡単な紹介サイトしか持たないアプリであっても、Googleの仕様に従ってApp Indexingを設定すれば、アプリ内の奥深くにあるコンテンツであっても検索結果から直接開けるようになります。結果として、アプリデベロッパー側からすれば自らのアプリを利用してもらう機会が増えることになり、ユーザー側からは検索結果のレパートリーが増えることにつながります。 アプリのストリーミング機能 インストールしていないアプリのアプリ内コンテンツが検索結果に表示されたとしても、改めてアプリを新規インストールするのは面倒です。そこでGoogleが新たに提供するのが、アプリのストリーミング機能。同機能により、インストールしていないアプリであっても、良好なWi-Fi環境下であれば、クラウド上でアプリをストリーミング利用可能となります。対応するアプリの場合、検索結果で「Stream」ラベルが表示され、検索結果をタップすればGoogle検索アプリ内で対応アプリを一時的に利用できる仕組みです。 まだ対応アプリは少ないものの、いずれ数多くのアプリがストリーミング利用できるようになれば、スマホアプリをインストールして使っていたことを懐かしむ時代がやってくるのかもしれません。

January 8, 2023 · 1 min · 13 words · Lisa Kennard

Google Iphone Android

もはや手放せないアプリの一つであるGoogleマップ。それだけに、目的地の検索・表示履歴や、訪れた場所が記録されるロケーション履歴を見れば、いつ・どこに行っていたのか一目瞭然です。 本記事では、グーグルマップの検索履歴やタイムライン(ロケーション履歴)を削除する方法について解説します。また、以後こうした履歴を残さないようにする設定についても紹介します。 Googleマップの履歴を削除する方法 Googleマップではスポットの検索履歴のほか、「ロケーション履歴」として訪れた場所や滞在時間、移動距離・ルートなども保存されます。それぞれ個別で削除するか、指定した期間の履歴をまとめて削除するか選択できるので、必要に応じて手順を確認してください。 マップの検索・表示履歴を削除する Googleアカウントでログインした状態のGoogleマップで検索やスポットの閲覧をすると、履歴としてすべて記録されます。検索窓をタップしたときにその履歴が表示されてしまうので、ふとした瞬間に他人に見られる可能性も。 これら検索履歴は、以下の手順で削除します。 検索履歴を個別に削除する Googleマップを開いたら、右上のアカウントマークをタップ。 続く画面で[設定]をタップします。 設定メニューで[マップの履歴]をタップしたら、「マップのアクティビティ」という画面が表示されます。 下にスクロールするとマップの検索履歴やアクセス履歴が一覧表示されるので、任意の履歴の横にある[]をタップ。あとは、[削除]をタップすれば完了です。 指定した期間の履歴をまとめて削除する 前述の手順と同様に「マップのアクティビティ」にアクセスしたら、検索窓の横にあるメニューボタン[]をタップ。 続く画面で履歴を削除する期間の指定ができるので、任意の期間を選択してください。「全期間」に設定すると、すべての履歴が削除できます。 まとめて削除される項目が表示されます。確認後、問題なければ[削除]をタップします。 これで履歴をまとめて削除できました。 タイムライン(ロケーション履歴)を削除する ロケーション履歴の設定がオンになっている場合、訪れた場所や滞在時間、移動距離・ルートなどが保存されます。 1日の訪れた場所や滞在時間、移動距離・ルートなどが見れる 1日の行動アーカイブとして役立つことも多いものの、勝手に記録されるのは何となく気持ち悪い、万が一他人に見られたら困るので履歴を消したい、という声も少なくありません。このロケーション履歴の消し方は、以下のとおりです。 1日分のロケーション履歴を削除する Googleマップを開いたら、右上のアカウントマークをタップ。続く画面で[タイムライン]をタップします。 Android版は画面上の[今日]、iOS版はカレンダーマークをタップすると、カレンダーが表示されます。履歴を消したい日付をタップして選んでください。 選択した日付のタイムラインが表示されたら、右上のメニューボタン[]から[1日分をすべて削除]をタップします。 確認メッセージを読み、問題なければ[削除]をタップしてください。これで指定した日付のロケーション履歴は削除されました。 指定した期間のロケーション履歴をまとめて削除する タイムラインの画面に移動し、右上のメニューボタン[]から[設定とプライバシー]をタップします(iOS版は[設定])。 ロケーション履歴の削除項目があるので、指定した期間もしくはすべて削除かを選択してください。「完全に削除しますか?」という確認画面が表示されるので、「理解したうえで削除します」にチェックを入れ、[削除]を押せば完了です。 ちなみに、「ロケーション履歴の自動削除」に設定しておくと、一定期間保存した後に自動的に履歴が削除されるので便利です。 Googleマップに検索履歴やタイムラインを残さないようにする方法 Googleマップの検索履歴やタイムライン(ロケーション履歴)を削除する方法を紹介してきましたが、一度履歴を削除しても、その後もスマホを使用している限り、履歴は保存されてしまいます。 そこで、そもそもこういった情報を記録させない方法を紹介します。 シークレットモードを利用する Googleマップは、Googleアカウントでログイン(サインイン)することにより検索履歴やロケーション履歴の記録がおこわれます。「シークレットモード」にすると、ログアウト(サインアウト)と実質的に同じ状態になるので、検索やルート案内機能を使っても一切履歴が残らなくなります。 Googleマップを開いたら、右上のアカウントマークをタップ。続く画面で[シークレットモードをオンにする]をタップしてください。 これでシークレットモードの設定は完了です。 シークレットモードに設定されると、画面上部に「シークレットモードがオンになっています」と表示され、現在地を示す点が黒くなります。 Googleマップでシークレットモードがオンのときに無効となる機能は以下のとおりです。 Googleマップのタイムライン(ロケーション履歴)を無効にする タイムラインの画面に移動し、右上のメニューボタン[]から[設定とプライバシー]をタップします(iOS版は[設定])。 [ロケーション履歴がオン]の項目をタップするとGoogleアカウントの画面に推移するので、オフにします。これで、以降はロケーション履歴が保存されなくなりました。 ただし以前の履歴は残ったままになるので、必要に応じて前述した方法で削除するなどの対応をおこなってください。

January 8, 2023 · 1 min · 43 words · Larry Pack

Google Wi Fi Onhub

Googleは米時間18日、家庭向けの新しいWi-Fiルーター「OnHub」を発表しました。製造パートナーは中国TP-LINK社。高速でセキュアかつ簡単に使えるWi-Fi環境を提供するとしています。IoT、スマートホームといった時代の潮流に乗る製品となっています。 OnHub – Google 外観は円筒形で非常にすっきりしています。アンテナは外部に突き出ておらず、ランプの点滅がうるさく主張することもありません。高さは10.8インチ(27センチメートル強)と小さくはないものの、インテリアにすんなり溶け込みそうな印象。カラーは青と黒がラインナップされています。 OnHubのソフトウェアと円形のアンテナは、最適なWi-Fiコネクションを検索・接続し、自動的に干渉を回避して最高のパフォーマンスを維持してくれます。また、デバイスの優先順位を決められるので、動画をストリーミングしている端末が最速の通信速度を享受するようなことも可能だといいます。 OnHubは、専用アプリ「Google On」(Android/iOS)で設定・管理します。アプリではデバイスが使用している帯域幅を確認したり、ネットワークをチェックしたり、問題があればフィードバックを受けたりすることができます。外出時でもネットワーク上のユーザーを確認し、リモートで操作する手段も用意されています。また、パスワードは1タップで表示可能。覚えやすいパスワードを選択し、友人と共有できるそうです。 OnHubのアップデートは自動的に実施されるので、最新機能のアップデートやセキュリティアップグレードに特別な操作は不要。周波数帯は2.4GHz(802.11 b/g/n)と5GHz(802.11 a/n/ac)が利用でき、Bluetooth Smart ReadyやWeave(IoT向け通信プロトコル)、IEEE 802.15.4に対応します。家庭内のさまざまな機器との連携が想定されており、単なるWi-Fiルーターというよりもスマートホーム時代のハブとなる機器として位置付けるのが適切です。

January 8, 2023 · 1 min · 14 words · Mary Meredith

Google Android Web Play

Googleは、新たにWeb版Google Playストアに「マイ プレイ アクティビティ」メニューを追加した。新メニューは、Google Playストアトップページの「アプリ」「映画&テレビ」「書籍」「端末」といったカラフルなメニューの下にさり気なく配置されている。全ユーザにロールアウトされているのかは不明。 「マイ プレイ アクティビティ」では、過去に自分がおこなった共有アクティビティを一覧で確認することができる。レーティング(星付けによる評価)、レビュー、+1した全アプリを閲覧でき、利便性が高まった。 なお、昨年末には、これと同種の機能がPlayストアアプリにも追加されている。 ステマがバレバレに、 GoogleがPlayストアで非公開だったレビュアー評価履歴をいきなり全公開に

January 8, 2023 · 1 min · 11 words · Lorene Martin

Google Play 2

Android向けのコンテンツマーケットであるGoogle Playが3月6日で開設2周年を迎えたことを記念して、Googleは各種Androidゲームのキャンペーンを実施している。 「FINAL FANTASY V」が50%OFFで販売されるほか、「パズル & ドラゴンズ」や「サウザンドメモリーズ」などがゲーム内イベントを開催。「ヘイ・デイ」や「パズ億」などはゲーム内アイテムの割引キャンペーンをおこなっている。 筆者がオススメしておきたいのは、音ゲーの「Deemo」だ。すべての物語を0.99ドルで解禁することができる(ストアの説明文より)。「Deemo」はスマホ音ゲー最高峰と呼んで差し支えないであろう「Cytus」のデベロッパーがリリースしている新作音ゲー。折角の機会なので遊んでみてほしい。

January 8, 2023 · 1 min · 8 words · Andrea Otey

Ios 7

リリース後、3日間でiOS 6の普及率を超えたiOS 7。大幅なデザイン変更や、機能の追加などでリリース前から話題を呼んだことは記憶に新しい。 しかし、iOS 7に対して不満の声を聞く機会は少なくない。そんな不満が、無駄にクオリティの高いホラー動画『Cause of Death』に昇華された。動画を制作したのはAlberto Belli氏。 iOS 7自体への不満というよりも、iPhoneとAppleのサービスへの不満が取り上げられていると見たほうが良い動画になっている。内容は、iPhoneユーザが次々に男に殺害されていくというもの。 ノリノリでシャワーを浴び終えた男性に、背後から殺人犯がナイフを切りつける。 何とか避けて、逃げる。犯人の服装は、黒のタートルネックにジーンズ。 殺人犯をシャワールームに閉じ込めて、iPhoneを取ろうと必死の男性。 やっと取れて連絡しようと思ったら……あ。 あえなく刺殺されてしまう。 次のターゲットは女性。車で殺人犯から逃げようとしている。 しかし、Siriは助けてくれない。 左手に見慣れたコードを持って迫る、どこかで見たことがある服装の殺人犯。 何とか逃げ出した女性。右手にはiPhone。 マップは700フィート先を左折せよ、と表示。 しかし、行き止まり。 やむなく車をバックさせるが、そこに殺人犯がコードをビンビンさせながら登場。 結局コードで絞殺されてしまう。マップのせいなのか、窓を開けていたせいなのか。 被害者は、この他3人登場する。動画のラストは、非常に不評だったiOS 7のある不具合で締めくくられる。

January 8, 2023 · 1 min · 25 words · Kevin Myers

Ios Twitter

一部のアカウントではすでに利用できるようになっており、順次すべてのアカウントにロールアウトされるものと思われます。Android版アプリおよびブラウザ版には現時点で実装されていないようです。 複雑な検索コマンドを入力しなくても、プロフィール画面から素早く簡単に過去ツイートを検索できるのがこの機能の特徴です。 なお、非公開アカウント(鍵垢)は一定期間内の範囲しか検索対象にならないようです。また、公開アカウントでも非公開にしていた期間があった場合、その期間は検索対象に含まれないこともあります。

January 8, 2023 · 1 min · 3 words · Charles Glover

Ipad Pro 2021 M1 Pro

iPad Proの新モデルが登場しました。外観はほぼ変わっていませんが、数々の新機能が搭載されています。今回は大きく変わった12.9インチモデルを中心に紹介していきます。 新モデルは、12.9インチiPad Pro(第5世代)と11インチiPad Pro(第3世代)となります。世代が揃っていないのがわかりにくいのですが、間違えないように気をつけてください。 デザインは前モデルを踏襲 新iPad Proの価格は次のようになっています。なお、以前はアップル製品の価格が税抜きで表示されていましたが、現在は税込み表示になっているので、より高く感じるかもしれません。 外観は前モデルと変わらない 背面もほぼ変化がない 本体は前モデルとほぼ変わらないので、11インチiPad Pro(第3世代)は外観では違いがわからないかもしれません。 12.9インチiPad Pro(第5世代)も見た目はそっくりですが、実はサイズや重量が変わっています。ただし、実際に使ってみて差を感じるほどではありません。微妙な違いですが、ケースなどは新モデル用を手に入れたほうが安心です。 本体は前モデルより少し重くなっている(12.9インチ) 厚さや重量が変わったのは、ディスプレイの変化によるものと思われます。なお、本体の重さはWi-Fiモデル・Cellularモデルともに、前モデルから40g程度重くなっています。 M1チップ搭載で「Pro」らしく性能が向上 左:11インチ右:12.9インチ iPadシリーズには、iPhoneと同じシリーズの「A」CPUが搭載されてきました。前モデルの12.9インチiPad Pro(第4世代)も、A12Z Bionicを採用していました。後発の下位モデルであるiPad Air(第4世代)がA14 Bionicを採用していたために性能差が少なく、Proらしさが発揮できませんでした。 ところが新iPad Proは、MacBookなどと同じM1チップを搭載しています。メモリも8GB、16GB(モデルによる)と強化されました。なお、前モデルまではメモリの容量が非公開となっていますが、6GB程度と考えられています。 M1チップによる性能の差は、体感ではほとんどわかりません。動画を編集したりやヘビーなゲームをプレイしたりすると違いがわかるでしょう。 新iPad Proののベンチマーク。M1チップの性能の高さが分かる 前モデルiPad ProのA12Z Bionic。高性能だが新モデルには見劣りする iPad Air(第4世代)のA14 BionicもM1チップには及ばない ミニLEDの搭載でディスプレイが美しくなった 12.9インチiPad Pro(第5世代)は、ディスプレイのバックライトがミニLEDへと進化し、「Liquid Retina XDRディスプレイ」と命名されました。 液晶のバックライトとして並んでいるLEDの数が1万個にも及び、1つひとつのLEDのサイズは前モデルの120分の1です。バックライトを2500箇所以上の場所に区切って、明るさを調整します。これによって黒い部分ではバックライトが消え、明るい部分がでは輝度を上げられるようになります。より細かく画像に適した明るさに調整できるわけです。 左が12.9インチiPad Pro(第5世代)、右は12.9インチiPad Pro(第3世代)。光っているランプなどが明るく、黒が締まっている 大変期待されたミニLEDですが、実物を見ても「それほど違わない」と感じることでしょう。しかし、暗いシーンを撮影した写真などを見ると、確かに差があります。 輝度は1000ニト、HDR時には1600ニトと非常に高く、また黒が締まっています。映像・画像などクリエイティブ系の用途におすすめです。 Thunderbolt/USB 4対応の一方でTouch IDは非搭載 Thunderbolt対応の外付けSSDを利用すると高速なデータ転送が可能 新iPad Proは、上位モデルらしく性能以外にもさまざまな点が秀でています。充電などに使う端子はUSB Type-Cですが、新たにThunderbolt/USB 4に対応しています。Thunderbolt対応の外付けSSDを使うと、高速なデータ転送が可能になります。 センターフレームでは自動的に被写体をフレーミングできる 画面はZoom。体が動いてもセンターにフレーミングされていることがわかるだろう また、インカメラは「センターフレーム」という新機能に対応しています。この機能では、Web会議などの際にカメラが人を追いかけて、自動でフレーミングしてくれます。広角カメラを活かした機能です。 指紋センサー(Touch ID)が搭載されなかったのが残念。上のiPad Air(第4世代)には搭載されている 残念なのが、iPad Air(第4世代)で搭載された指紋センサー(Touch ID)が採用されなかった点です。マスクを着用する機会の多いコロナ禍では便利なだけに、搭載を望んでいた人も多いでしょう。 Magic Keyboardでパソコンのように使える Magic Keyboardを使うとパソコンのように利用可能だ Magic Keyboardを付けると1.3kgを超え、ヘビー級になる 新iPad Proも、前モデル同様にMagic Keyboardに対応しています。タッチパッドの付いたキーボードを利用すると、パソコンのような作業が可能になるのです。 ただし、Magic Keyboardは高価でやや重いので、市販のタッチパッド付きキーボードでも同じように作業ができます。また、外付けキーボード+マウスという組み合わせでもOKです。...

January 8, 2023 · 1 min · 85 words · Sara Waterbury

Iphone

特にiPhoneのストレージ容量を確保するという目的なら、写真は完全に削除しないとその効果を得られません。本記事では、iPhoneの「写真」アプリ内にある写真を完全削除する方法を解説します。 写真を完全に削除する手順は以下の通りです。なお、同様の手順で動画も完全削除できます。 これで写真は削除されますが、まだ完全に削除されたわけではありません。 画面左下の[削除]をタップして確認画面で[写真を削除]を選べば、完全に写真が削除されます。 言い換えれば、間違って削除してしまった(「最近削除された項目」に移動させてしまった)写真は、30日以内なら復元が可能です。 復元した写真は、「ライブラリ」や「マイアルバム」の「最近の項目」などに戻ります。

January 8, 2023 · 1 min · 6 words · Jennifer Oldenkamp

Iphone

IDC Japanは、国内の携帯電話およびスマートフォンの2014年第2四半期(4~6月)の出荷台数やメーカー別シェアを発表しました。 それによると、携帯電話出荷台数(スマホ+フィーチャーフォン)は前年同期比12.7%減の737万台、国内スマホ出荷台数は同24.6%減の492万台と2四半期連続のマイナス成長となりました。主な要因として、総務省の指導により通信キャリアの販売奨励金戦略(キャッシュバック施策)が大幅に見直されたことが挙げられています。 携帯電話総出荷台数におけるベンダー別シェアでは、Appleが首位の座を維持したものの、前四半期の48.0%から29.1%へとシェアが大きく低下。この要因も、キャッシュバックの見直しや、iPhone需要の一巡化が考えられるとしています。 スマホにおいても、Appleが市場占有率43.6%でトップを守りましたが、前四半期の67.4%から20ポイント以上もシェアを低下させています。なお、Xperiaシリーズの販売が好調なソニーが18.3%で2位に、大手キャリア3社に対してAQUOSシリーズを安定供給しているシャープが3位にランクインしました。 次期iPhone発売前の買い控えもありそうですが、iPhoneもそろそろ行き渡ってきたことに加え、人気の背景にはやはり価格面での優位性が大きかったことが示唆されています。

January 8, 2023 · 1 min · 6 words · Wesley Segura

Iphone 2 Pc Itunes Finder Icloud

iPhoneにあるデータのバックアップを取っておかないと、故障した場合に写真やメール、各種アプリの履歴など大事なデータを失ってしまいます。iPhoneのバックアップは、パソコン(PC)に接続して 「iTunes」または「Finder」で取得する方法と、Appleが提供するクラウドサービス「iCloud」へWi-Fi経由で保存する方法があります。 本記事では、iPhoneのPCでのバックアップとiCloudバックアップそれぞれの方法の特徴や違い、実際にバックアップをとって復元するまでの手順について解説します。 自分に向いているiPhoneデータのバックアップ方法は? iPhoneやiPadのデータをバックアップする場所は、PCかiCloudかの二択です。しかし、PCバックアップとiCloudバックアップ、どちらのバックアップ方法が自分に向いているのか、さっぱり分からないというiPhoneユーザーは少なくないでしょう。 ざっくりとした結論から言えば、もっとも手間がかからず安全・確実にデータをバックアップしておける手段は、iCloudバックアップです。ただし、バックアップできる余裕のある容量が必要なので、iCloudストレージを有料プランにアップグレードする必要があります。 iCloudストレージにお金をかけたくないのであれば、PCにバックアップするのが簡単です。PCさえあれば、誰でも手軽にバックアップを作成できます。 なお、PCを所有しておらず、iCloudストレージを購入できないという人でも、諦めるのはまだ早い。バックアップするデータを減らせば、無料で利用できる5GBのiCloudストレージだけでも最低限のバックアップを取得できます。具体的な手順は下記記事で説明しているので、本記事では解説しません。 【iPhone】「iCloudバックアップ」が作成できない? 写真・動画の容量が原因なら簡単に解決できる PCバックアップとiCloudバックアップの特徴と違い バックアップできるデータはほとんど同じ PCの暗号化バックアップとiCloudバックアップでは、バックアップの対象データはほとんど同じです。iPhoneに保存されているほぼ全てのデータと設定情報がバックアップされます。 ただし、一部の設定やデータはバックアップの対象となりません。例えば、Apple PayやFece ID、Touch IDの設定はどちらのバックアップにも保存されないので、バックアップデータを引き継ぐ端末で再度設定する必要があります。 iPhone、iPad、iPod touch のバックアップについて - Apple サポートiCloud バックアップの対象となるもの - Apple サポート バックアップは暗号化すべし PCではバックアップの暗号化を選択する必要がある バックアップデータを暗号化すると、以下の情報がバックアップデータに保存されます。 暗号化によってバックアップデータ自体のセキュリティレベルが高くなる上に、バックアップデータへのアクセスにパスワードが必要になります。そのため、上記のようなユーザー個人のプライバシーに関わる情報も保存できるのです。 特別な理由がないかぎり、基本的にはバックアップデータは暗号化すべきです。もっとも、iCloudバックアップの場合は自動的に暗号化の処理がなされているので、ユーザーによる設定は不要。暗号化すべきかどうかを意識するのは、PCでバックアップをとるときだけです。 バックアップの取得方法 バックアップの取得方法はPCとiCloudで異なります。 PC(iTunes/Finder)の場合 PCにバックアップを取るには、USBケーブルでiPhoneとPCを接続するか、Wi-Fiを利用します。ただし、Wi-Fiを利用する場合でも、一度PCとiPhoneをUSBケーブルで接続する必要があります。詳しい手順は後述します。 iCloudの場合 iCloudにバックアップを保存する場合は、Wi-Fiを経由します。PCは必要ありません。詳しい手順は後述します。 2019年10月にリリースされたmacOS Catalinaでは、これまでiPhoneとMacの同期の役割を担ってきたiTunesが廃止されました。iTunesの機能は「ミュージック」「TV」「Podcast」の3つのアプリに分割されています。 iTunesには、MacにiPhoneのバックアップを取る機能がありましたが、これはFinderに引き継がれます。macOS CatalinaのMacにiPhoneを接続すると、FinderのウィンドウからiPhoneのバックアップ管理が可能です。 バックアップの保存可能容量 それぞれのバックアップで保存できる容量も確認しておきましょう。 PC(iTunes/Finder)の場合 PCを利用して取得したバックアップデータは、PCのディスク上に保存されます。そのため、PCのディスクの空き容量によって保存可能な容量が変わります。 現在発売されているiPhoneの最大容量は512GBです。写真や動画などを大量に撮影していると、PC上ではバックアップが取り切れない可能性もあります。 Image:Googleフォト その場合は、写真や動画をGoogleフォトのような外部クラウドストレージに保存するなどして、バックアップとして保存するデータの容量を減らしておきましょう。iPhoneにある写真をGoogleフォトに保存する方法は下記の記事を参照してください。 iPhoneの写真をバックアップする6つの方法【パソコン/iCloud/Googleフォト/iTunesなど】 iCloudの場合 Apple IDを取得しているユーザーに対しては、1つのApple IDにつき5GBのiCloudストレージが付与されます。つまり、Apple IDを持っている人なら誰でも、5GBまでiCloudに無料でバックアップが保存できるというわけです。 5GB以上のバックアップデータをiCloudに保存したい場合は、月額の有料プランにアップグレードする必要があります。有料プランは、50GB(130円/月)、200GB(400円/月)、2TB(1300円/月)の3つのプランから選択できます。200GBと2TBのプランは家族と共有もできるので、自身の使用状況に合ったプランを選択しましょう。 iPhoneからは、「設定」アプリで最上部にある「ユーザー名」をタップし、[iCloud]→[ストレージを管理]→[ストレージプランを変更]で有料プランの購入ができます。 iPhoneの容量が足りない? iCloudストレージを購入する方法と解約方法を解説 PC(iTunes/Finder)でバックアップを取得して復元する方法 PCでiPhoneのバックアップ取得手順を解説します。iPhoneとPCの同期には、macOS Mojave以前のMacまたはWindows PCのユーザーはiTunesを、macOS Catalina以降のMacユーザーはFinderを使います。 PCと接続してバックアップを取得する 1iPhoneとPCをUSBケーブルで接続する 【iTunes】iPhoneが接続されると左上にiPhoneマークが現れる USBケーブルでPCとiPhoneを接続すると、iTunesの場合は自動で起動します。iTunesの左上にiPhoneのマークが表示されているので、クリックしてください。 【Finder】サイドバーの「場所」にiPhoneが表示される Finderの場合は、Finderのウィンドウのサイドバーに接続したiPhoneが表示されます。この後のバックアップ作業は、iTunesとFinderで同様です。...

January 8, 2023 · 1 min · 121 words · Donald Moffitt

Iphone Sim Sim

そんな人に向けて、スマホのSIMロック解除とは何なのか、自身のiPhoneはSIMロック解除できるのか、実際にiPhoneをSIMフリー化するための手続き方法はどうするのかなどについて解説します。 この制限(SIMロック)を解除することが「SIMロック解除」と呼ばれています。 また、格安SIMも利用しやすくなります。たとえば、auやソフトバンクのiPhoneもSIMロックを解除することにより、ドコモ対応の格安SIMを利用できるようになるので魅力的です。 なお、2021年10月以降は、正当な理由がない限りSIMロックを設定せずにスマホを販売することが義務付けられています。2021年10月以降に発売したiPhoneを購入した場合は、SIMロックを解除しなくても他社のSIMなどを自由に利用可能です。 つまり、SIMロックを解除してもデメリットはないのです。あらかじめSIMロックを解除しておき、格安SIMに乗り換える時点で従来の回線契約を解約することもできます。 またahamoやpovoを契約する場合でも、サービス元のキャリアで購入した端末以外は必ずSIMロックを解除しなければなりません。もちろん、楽天モバイルなどの回線を契約する際も同様にSIMロック解除が必須となります。 そのため、大手キャリアの新料金プランや格安SIMへの乗り換えを考えている人は、ひとまず自身のiPhoneのSIMロックを解除しておくよいでしょう。SIMロックさえ解除しておけば、どのキャリアを選んだとしてもスムーズに契約から開通まで進めることができます。 2022年10月時点でSIMロック解除に対応しているiPhoneのモデルを以下にまとめました。 ここで「SIMロックなし」と記載されている場合、SIMロック解除されていることを意味します。一方で「SIMロックあり」と表示されているときは、SIMロック解除されていません。 なお、iPhoneに限らず、キャリアからネットワーク利用制限をかけられている端末(通称、赤ロム)は、いかなる場合であってもSIMロックを解除することはできません。自身の端末がネットワーク利用制限がかけられているかどうかは、各キャリアの確認サイトで照会が可能です。 また、中古で購入した端末や友人などから譲り受けた端末は、ドコモの販売店から分割払いで購入した場合のみ、購入日から100日経過しないとSIMロックの解除はできません。 なお、ドコモでは2021年8月27日以降に発売されたスマホにSIMロックを設定していません。 ただし、過去のSIMロック解除の受付は、ドコモ回線契約中におこなわれている必要があります。過去のSIMロック解除がドコモ回線の解約後であった場合は、この条件に当てはまりません。 なお、auは2021年10月1日以降に発売されたスマホにSIMロックを設定していません。 前回のSIMロック解除受付日から100日経過している 前回のSIMロック解除の受付が2017年7月11日以降である なお、ソフトバンクショップにおいて2021年5月12日以降に購入したスマホは、すでにSIMロックが解除された状態となっています。 2017年12月1日(金)以降に、機種変更前の対象回線でSIMロック解除をおこなったことがあること 前回のSIMロック解除受付日から101日目以降であること 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種であること という3通りの方法が用意されています。 おすすめはWeb上での手続きです。費用も時間もかからないので、Webでの手続きに慣れている人にとっての最適解でしょう。 一方、SIMロック解除が不安だったり、Webでの手続きに不慣れだったりするのであれば、キャリアショップでの手続きだと安心です。 契約や修理などと同じように、店が混んでいるとかなり待たされるのが困ったところですが、処理にはさほど時間が掛かりません。自分の順番が回ってくればすぐに終わります。店舗のスタッフがSIMロック解除の手続きをすべて代行してくれるため、Web上での操作がよくわからない人や自分で手続きをするのが面倒な人におすすめです。 なお、中古で購入した端末や友人などから譲り受けた端末のSIMロックを解除したい場合は、各キャリアの店頭で手続きをおこなう必要があります。いずれの場合であっても、店頭でのSIMロック解除手続きの際には本人確認書類(運転免許証など)の提示が求められるので、忘れずに持参しましょう。 携帯電話から局番なしの「151」に電話をかけて、SIMロック解除を申し込むことができます(手数料は税込3300円)。受付時間は午前9時〜午後8時です。 SIMロックを解除する作業はとても簡単です。ポイントは「対応機種であること」「対応期間であること」の2つ。さらに、端末のIMEI番号さえわかっていれば、誰でもミスすることなく解除できます。手続きが無料である点や、わざわざ店舗に足を運ばなくてもよい点を考えると、Web上での受付が可能であるならば第一選択の方法であると言えるでしょう。 Web上での手続きが可能な条件でドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクの3社が共通しているのは「当該キャリアと回線契約をしていて、SIMロック解除の条件を満たした端末」という点です。ただし、それぞれのキャリアごとにWeb上で手続きができる例外的な条件が設定されているので、自身の契約しているキャリアの公式サイトで確認してみてください。 今回はパソコンのブラウザで手続きしました。パソコンでの作業なら、画面で説明を見ながらiPhoneを操作できるので分かりやすいでしょう。もちろん、iPhoneのブラウザ(Safariなど)からでも手続きできます。 もし、画面の指示手順通りに作業してもうまくいかない場合には、作業のIMEI番号の入力ミスか、そもそもSIMロックを解除できない期間でないか等を疑ったほうがよいでしょう。 将来使わなくなったら、iPhoneを初期化して違うキャリアを利用している友人や家族にプレゼントすることもできます。さらに、iPhoneを買い換える際の売却でも、自由度の高いSIMフリー(SIMロックフリー)のモデルは少し高く売れる可能性があります。

January 8, 2023 · 1 min · 31 words · Christine Mcewen

Jr 6

January 8, 2023 · 0 min · 0 words · Eva Giannone

Kindle 70 7 13

January 8, 2023 · 0 min · 0 words · Donna Archer

Kindle 5 10 Kindle

なお、キャンペーン対象のタイトルの中には、月額980円(税込)で200万冊以上が読み放題の「Kindle Unlimited」と重複するタイトルもあります。現在Kindle Unlimitedでは、ユーザーごとに異なるキャンペーンプランが提示される「あなたへの特別プラン」キャンペーンも実施しています。

January 8, 2023 · 1 min · 3 words · William Lee