Line Line 6 10
LINEスタンプ「『LINE:ディズニー トイカンパニー』」が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ「『LINE:ディズニー トイカンパニー』」が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
メイクブランド「KATE」とイラストレーター「tamimoon」がコラボしたLINEスタンプがリリースされました。 KATE公式アカウント「KATE MAKEUP LAB.」を友だち登録すると無料でもらえます。配布期間は2021年5月11日まで。 no more rules(KATE公式サイト) 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ『LINEキャリア×毒舌あざらし』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ『TOHOシネマズ×LINE Pay』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
「Microsoft Teams」は、マイクロソフト社が提供するビジネスチャットツールです。社内社外を問わず、会議や打ち合わせをオンラインでおこなう機会が増えた昨今では、「Zoom」や「Google Meet」などとともに存在感を増しつつあるサービスです。 Microsoft Teamsにはスマホアプリが用意されており、PC版とおおよそ同じ機能をスマホから使用できるようになっています。スマホアプリがあれば、外出先でPCがなくともチャットやテレビ会議でコミュニケーションをとることができます。本記事では、Microsoft Teamsのスマホアプリの使い方を紹介します。 「Microsoft Teams」とは? Image:Microsoft Microsoft Teams(マイクロソフトチームズ、以下Teams)は、マイクロソフト社が提供するビジネスチャットツールです。会社の同僚や取引先の関係者などと、チャットや通話、テレビ会議(ビデオ通話)などでコミュニケーションがとれます。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により「Zoom」や「Google Meet」などテレビ会議ツールの注目度は増していますが、Teamsはテレビ会議に限らずさまざまな機能が揃っているのが特徴です。 Teamsでは「チーム」と呼ばれるグループを作成し、その中でコミュニケーションやファイル管理などをおこないます。複数のチームに所属できるため、社内のプロジェクト別にチームを分けたり、取引先別にチームを作成したりといった使い方ができます。 実際のメッセージのやり取りはチーム内に作成した「チャネル」上でおこないます。チャネルは必要に応じて自由に追加でき、「見積もり」や「企画」など用件に応じて使い分ければ、メッセージやファイルの管理がしやすくなります。 スマホ版Teamsで利用できない機能 スマホでTeamsアプリを使う前に、スマホ版では対応していない機能を確認しておきましょう。 ステッカー機能 Image:Microsoft メッセージの投稿欄には、書式の設定やファイルの添付などさまざまな機能が搭載されていますが、スマホ版Teamsにはステッカー機能がありません。もちろん、文章を書いてファイルなどと一緒に投稿する基本的な機能は、スマホ版でも変わらず利用できます。 背景画像の変更 パソコン版のTeamsでテレビ会議をおこなう際は、自分の背景を好きな写真に変えられますが、スマホからテレビ会議に参加した場合は背景の変更はできません。ただし、自身の背景にぼかしを入れる機能のみ対応しています。 会議メモの作成 スマホ版Teamsでは、テレビ会議中にTeams上でメモを作成する機能には対応していません。テレビ会議をしながらメモを取りたい場合は、PCから参加する人に頼むか、別のデバイスのメモアプリを利用するなどして記録しましょう。 無料版と有料版の違い Image:Microsoft Teamsは無料でも利用できますが、一部機能を拡張した有料版も用意されています。有料版のTeamsは、月額540円(税別)の「Microsoft 365 Business Basic」か、月額1360円(税別)の「Microsoft 365 Business Standard」、月額2170円(税別)の「Office 365 E3」のいずれかを契約することで利用できるようになります。 有料版と無料版の大きな違いの一つが、ユーザーの使用できるストレージサイズです。無料版でTeamsにアップできるファイルサイズは、1ユーザーあたり2GBですが、有料版は1TBまで利用可能です。 ただし、Teamsで有料版の機能を利用するには、組織(法人)のユーザー全員がMicrosoft 365 Businessに契約している必要があります。 Temasのアカウント作成と初期設定の手順 Teamsをスマホで利用する手順を紹介します。まずはTeamsアプリをインストールし、自身のMicrosoftアカウントを作成しましょう。 1Microsoftアカウントを作成する Teamsを利用するには、Microsoftアカウントが必要です。アプリを起動したら[無料でサインアップ]をタップしてメールアドレスを入力しましょう。 すでにパソコンからTeamsを利用したことがある人は[サインイン]からサインインしてください。 画面に従ってパスワードを設定したら、氏名や会社名を入力して[Teamsのセットアップ]をタップ。 その後、メールアドレスやパスワードを入力して[サインイン]をタップすれば、Microsoftアカウントの作成は完了です。 2アイコンを設定する 続いて各種設定を確認しましょう。Teams上に表示されるアカウントのアイコンは自分の好きな画像に変更できます。 アプリの左上に表示されているメニューボタン[]をタップしてメニュー画面が開いたら、アカウント名をタップします。 初期設定のアイコンは、自身の名前の頭文字が大きく表示されています。 アイコンの下部にある[編集]をタップすると、アイコン画像の変更オプションが選択できるようになります。その場でカメラを起動して写真を撮るか、スマホのアルバムから選択するかしてアイコン画像を設定できます。 3通知設定を変更する スマホへの通知設定も変更可能です。メニュー画面から[通知]をタップして、投稿やメンションなど、アクションごとに通知のオン/オフを切り替えられます。 また、Teamsからの通知をオフにする時間帯も設定できます。深夜などに業務に関する通知を受け取りたくない場合は設定しておくとよいでしょう。 4ステータス、ステータスメッセージの設定をする Teams上で「ステータス」を変更すると、自分の状況を相手に伝えることができます。ステータスを変更したい場合は、メニュー画面に表示されている現在のステータスをタップしてください(初期状態は「連絡可能」)。 たとえば、手元の業務が忙しくて相手からのメンションを確認できない場合に、「取り込み中」や「応答不可」に変更したとします。すると、相手の画面にも自分のステータスが反映されるので、あえて連絡をしなくてもこちらの状況が分かります。 また、ステータスメッセージを編集しておくと、指定した期間中にあらかじめ設定したメッセージを表示させられます。「他のユーザーが自分にメッセージを送った場合に表示する」をオンにしておけば、自身にメンションを送ろうとしている相手の入力画面にも、ステータスメッセージが表示されます。 ランチで席を外すときや休暇を取る際にステータスメッセージを設定しておくと、相手にも事情を把握してもらいやすくなるでしょう。 チーム(グループ)を管理する方法 「チーム」とは、招待された人同士でチャットやテレビ会議を利用できるグループを指します。チームは、プロジェクトや取引先など用件ごとの作成も可能です。 トップ画面の[ユーザーを招待]から同僚や取引先の関係者など、Teamsを利用するメンバーをチームに招待しましょう。 トップ画面で[ユーザーを招待]をタップします。相手を招待する際には、[招待用のリンクを共有]でコピーした招待リンクを送るか、[メールアドレスを入力]でTeams上から直接招待リンクを送ります。 新しくチームを作成する場合は、画面右上に表示されている人型のアイコンをタップして、[チームを作成]を選択します。 チーム名や説明(任意)を追加してプライバシー設定をおこない[完了]をタップすると、チームが作成されます。 すでに作成済みのチームに新しいメンバーを招待するには、各チームの横にあるメニューボタン[]から[メンバーを管理]を選択してください。チームメンバーの管理画面で、画面上部にある人型のマークをタップするとメンバー追加画面に遷移します。 Teams上のユーザー名を検索するか、招待する人のメールアドレスを入力して[完了]をタップすると相手に招待の連絡が届きます。 チャネル(チーム内のセクション)を設定する方法 Teamsに参加したメンバーとは、「チャネル」上でやりとりをします。チャネルは、チーム内の専用セクションと考えればよいでしょう。初期状態では「一般」という名称のチャネルが用意されています。 新しいチャネルを追加するには、各チームのメニューボタン[]をタップして[チャネルを管理]を選択、画面が切り替わったら[+]をタップします。...
「iphoneで人気のアプリを体感できる、動画再生アプリ」という説明でリリースしたアプリが多く、アプリのサイズは18KBで、Android2.1以降に対応している。 疑惑のアプリの一つ、「連打の達人 the Movie」は、2012年3月22日に公開された。Playストアでは76人が評価しており、「連打の達人 the Movie」だけで10000-50000回もインストールされている。 開発者の名義は、「tsunakan」と「hamnaruka」。 該当している可能性が高いアプリは、レビューサイト「タブロイド」の検索やNHK報道などを元にピックアップしました。 「tsunakan」名義のアプリ 連打の達人 the Movie けいおん-K-ON!動画 空手チョップ! the Movie ポケットベガス the Movie 角栓にゅるっ the Movie チャリ走-the Movie うまい棒をつくろう! the Movie ぴよ盛り the Movie 魔界村騎士列伝 THE MOVIE 3D視力回復 THE MOVIE ギャングハウンド the Movie マッチパズル the Movie 「hamnaruka」名義のアプリ ウォーリーを探せ the Movie お前とお前は帰ってよし! the Movie 笑ったら負け the Movie 桃太郎電鉄 the Movie ハゲーム the Movie ジャニーズ動画まとめ スク水動画まとめ 大盛モモ太郎 THE MOVIE メガ盛りポテト THE MOVIE FC2動画まとめ the Movie スヌーピーストリート THE MOVIE ガラスパリンッ! the Movie 雪玉ゴロゴロ the Movie 同人アニメ動画...
Xperiaシリーズのフラグシップモデル「Xperia 1」の最新モデル「Xperia 1 III(エクスペリアワンマークスリー)」が登場しました。高性能なチップを搭載し、カメラもますますアップグレードしています。Xperiaファンにはもちろん、スマホのカメラにこだわりたい人にもおすすめのモデルとなっているので、詳しく紹介していきます。 なお、発売はNTTドコモ、au、ソフトバンクからとなっています。NTTドコモでの価格は15万4440円(税込)で、フロストブラック、フロストグレー、フロストパープルがラインナップされています。auおよびソフトバンクの販売価格は現時点(2021年6月)では未発表で、カラーはどちらもフロストブラックとフロストパープルを用意します。 前モデルを踏襲した細長いボディ Xperia 1 IIIの最大の特徴ともいえるのが縦長のボディです。ディスプレイは6.5インチで、本体サイズは71×165×8.2ミリ。たとえば、6.8インチのGalaxy S21 Ultraは76×165×8.9ミリです。高さは一緒なのに幅が5ミリ違います。たった5ミリですが、実物を手にしてみるとずいぶんスリムで持ちやすく感じます。 ディスプレイの縦横比は21対9になります。かなり細長いのですが、映画を観るときには最適な比率で、Webページを見る際にも縦の情報量が多くなるメリットがあります。逆に4対3の写真を表示すると、黒い縁(フチ)が大きくなります。どちらが良いかは使い方や好みによります。 重量も約188グラムと比較的軽量です。実は前モデルの「Xperia 1 II」より7グラムほど重くなっているのですが、ライバル機種の多くが重量を増しているために軽く感じるかもしれません。大画面モデルにしてはとても持ちやすく、ポケットへの収まりも上々です。 Xperia 1 IIIが新登場。Xperiaシリーズの最上位モデル Galaxy S21 Ultra(右)と較べると高さは一緒だが幅が細い 重さもGalaxy S21 Ultra(右)と比較。かなり軽量なので持っていてラクな印象 本体の質感は素晴らしくボタンを満載 本体は「フロスト」という名称の付くカラーらしく、つや消しでとても良い手触りです。ダイヤモンドカットなどの派手な装飾はなく、高級感も文句なしです。ソニー製の高級コンデジを彷彿とさせるデザインで、実物を見ると欲しくなる人も少なくないでしょう。 面白いのが、ボタンが満載であることです。本体右側には、なんと4つのボタンが並んでいます。音量調整、電源(指紋センサー)、Googleアシスタント、カメラボタンが付いています。カメラボタンはてっぺんの部分がメッシュになっていて、手で触れるだけでスグに判断できます。電源オフの状態からこのボタンを押すとカメラが起動して、瞬時に撮影できるのは便利です。 電源ボタンには指紋センサーを内蔵しています。マスクをしていてもログインできるのは便利ですが、車に取りつけたりすると利用しづらくなるのがネックです。 本体は質感が良く派手な装飾がない ボタンが満載なのは使い慣れると便利。一番下のカメラボタンが使いやすい イヤホンジャックがあるのも、オーディオにこだわるソニーらしい ディスプレイは美しく性能も文句なし ディスプレイは高解像度な有機ELで、4K・HDRに対応しています。映画などを観ている際には、明暗がくっきりしてとても美しく感じるでしょう。最近は一般的になってきた120Hz駆動なので、動きの速いゲームも滑らかにプレイできます。 画質には満足できますが、Galaxy S21 Ultraと比較してみると明るさでは劣っています。明るい屋外で写真を撮影することを考えると、もう少し輝度を上げてほしいと感じました。 CPUはSnapdragon 888 5Gを採用しています。今シーズン最高性能のチップで、文句なしに快適に使えます。RAMが12GB、ROMが256GBと、こちらも余裕があります。高性能なスマホを購入して末永く使いたい人にもおすすめできます。 Galaxy S21 Ultra(右)のほうが輝度で勝っている 性能は文句なしで、快適に使える カメラは可変式望遠レンズを採用 カメラは3つで、すべて1200万画素です。16ミリの超広角と24ミリの広角、70ミリ、105ミリの望遠となります。望遠レンズは世界初の可変式となります。レンズが動くことで70ミリと105ミリの2つの焦点距離で撮影できます。 実際に撮影する際には、0.7倍、1倍、2.9倍、4.4倍のボタンが表示されており、これがちょうどレンズと合っていると思われます。いわゆる光学ズームが2種類搭載されているのは斬新です。実際に撮影してみると画質は上々で、クセがなくスッキリとした色合いだと感じました。カメラは文句なしに最高クラスでしょう。 ただし、最近では1億画素を超えるレンズを搭載するスマホも少なくありません。それらと比べると、デジタルズームの倍率で劣ります。最大でも12.5倍までしかズームができません。また、動画は4Kまでしか撮影できません。8K動画の撮影を望んでいる人は要注意です。 なお、カメラアプリは前モデルまで2種類搭載されていましたが、Xperia 1 IIIより「Photography Pro」だけに統一されてわかりやすくなっています。今回はGalaxy S21 Ultraと写真を比較してみました。 通常撮影 標準撮影 超広角撮影 標準と超広角で比較しました。どちらもとても美しく撮れています。Galaxy S21 Ultraのほうが明るく、色合いはXperia 1 IIIのほうが美しく感じます。 近接撮影 花に近づいて撮影。やはりGalaxy S21 Ultraは明るいですが、Xperia 1 IIIも素晴らしい色合いです。 ズーム撮影 等倍で撮影 2....
『スター・ウォーズ』シリーズの10年ぶり最新作となるエピソード7『Star Wars: The Force Awakens』の初めての予告編が公開されました。 エピソード7は、ディズニーがルーカス・フィルムを買収してから初めてのスター・ウォーズで、公開予定日は日米ともに2015年12月18日となっています。スター・ウォーズ・サーガは全9部作のうち、エピソード1から6までが映画化済み。なお、エピソード8は2017年、エピソード9は2019年に公開される予定です。
2017年4月4日のホーム開幕カード「横浜DeNAベイスターズ VS 読売ジャイアンツ」は、AbemaGOLDチャンネルで放送されます。放送時間は18時から試合終了まで。 6月から始まるセ・パ交流戦や7月に新潟で開催される阪神戦も、もちろんカバー。プロ野球ファン必見です。
スーパーや専門店で買える食材を最短で4時間で自宅に配達 1回あたりの最低注文金額は4000円以上 4000円以上となると、それなりの量のまとめ買いする必要があるはず。必要なときに、必要な品物だけを購入できないのは大きなデメリットでしょう。 配送料は基本390円 配送料は1回の注文につき一律390円(税込み)かかります。下記の表の通り、ネットスーパーの大手と比べても平均的な値段です。 ただし、無料期間(30日)が終了すると自動的に有料プランに移行してしまいます。無料体験中であれば退会しても月会費は請求されないので、継続する気がない場合は必ず期間中に退会してください。 [フレッシュ会員をキャンセルする]→[会員資格を終了する]の順にタップして進みます。最後に、確認画面が表示されるので[今すぐ終了する]をタップすれば解約完了です。 対象エリアは東京・神奈川・千葉の一部 神奈川県 : 川崎市(高津区・中原区・多摩区・宮前区・川崎区・幸区・麻生区)、横浜市(西区・神奈川区・港北区・中区・都筑区・緑区・鶴見区・南区・磯子区・保土ケ谷区・旭区・青葉区) 千葉県 : 浦安市、市川市 ※上記地域でも一部ご利用いただけない地域がございます。 会員登録・注文・支払いから商品到着までの流れ 注文したい商品の[フレッシュで買う]ボタンを押して、カートに入れていきます。すべての商品をカートに入れたら、右上のカートアイコンをタップしましょう。なお、注文の合計金額が4000円以下の状態だとレジに進めません。 「お買い忘れはありませんか?」と確認画面が表示されるので、問題なければ[続ける]をタップしてください。 2. 商品を選んで配送日時を設定 続いて、配送日時を指定します。日付は当日または翌日のいずれかから選択可能です。時間帯も、朝8時から深夜0時まで2時間ごとに選べます。 3. 注文を確定する 配送日時が指定できたら、[フレッシュのレジに進む]をタップ。支払い方法を選択し[次に進む]を押します。 最後に確認画面が表示されるので、お届け日や支払い方法、注文した商品などに間違いがなければ[フレッシュの注文を確定]をタップしてください。これで注文は完了です。 4. 注文した商品を受取る(不在の場合はキャンセル扱い) あとは、配達されるのを待つだけです。今回、16時到着で指定しましたが、時間ほぼピッタリに届きました。 また生鮮食品を取り扱うため、宅配ボックスの利用や置き配指定、再配達もできません。キャンセルになった商品の代金は全額返金されますが、もう一度初めから注文をやり直す必要があります。発送時に届くメールを目安に、受け取り待機をしておきましょう。 生鮮食品やミールキットなど届いた商品をレビュー 今回は野菜、精肉、鮮魚、アイス、牛乳、ミールキットなど11点を注文。生鮮食品の鮮度や品質、ミールキットの中身などをレビューします。 野菜、精肉、鮮魚の状態は? 専用バックの効果なのか、食材は冷蔵庫から取り出したてのようにしっかり冷やされており、アイスもまったく溶けていませんでした。商品の原産地は、パッケージにすべて記載してあります。 国産トマト(4個/380円)など柔らかく傷つきやすい品も、キレイな状態です。あくまで個人の意見ですが、実店舗のスーパーで買うよりもサイズや色が整っているように感じました。 雪国しめじは、なんと1パック51円で購入できました。スーパーでは1パック100円以上のものも目にするので、かなり安く購入できたと思います。 こちらは、刺身用のびんちょうまぐろ切落し(80g/260円)。スーパーで売っているお刺身と同じようなパッケージです。ドリップの流出もなく、プリプリした新鮮な食感です。 生アトランティックサーモン切身は、2切240gで666円とややお高めですが、脂がのっており味は大満足。真空包装してあるので、衛生的にも安心です。 国産豚の小間切れ(250g/276円)。色が悪くなっている様子もなく、水っぽさもありません。脂身のバランスもちょうどよかったです。 ここで紹介していない商品も品質は高く、状態の悪い品は1つもありませんでした。 ミールキットは便利? 今回は、鶏肉と野菜のクリーム煮(2人前/999円)のミールキットを注文。食材はそれぞれ個装されていて、野菜もすべて適切な大きさにカットされています。使い切りの量が入っているので食材を余らせることもありません。 一緒に入っていたレシピを元に、食材を順番に入れて混ぜていくだけと本当に簡単。料理初心者の筆者でも、5分ほどで凝った風の料理が完成しました。 献立を考える手間を省きたい人や、食材を余らせてしまう一人暮らしなど、さまざまなシーンで活躍しそうです。イチから自分で作るよりはやや割高な印象ですが、便利さと美味しさを考えれば納得できるでしょう。 コストの高さを利便性が上回るかは疑問が残る 筆者は初めて食材をオンラインで購入しましたが、確かに便利に感じました。最短4時間で届くのでタイムラグもほとんどなく、歩き回って商品を探したり、レジに並んだり、重い荷物を運んだりといった時間やストレスを省けます。また、予想以上に食材のクオリティが高かったのも大きなポイントです。 しかし、食材の値段はリーズナブルとはいえず、正直なところ料金面でのお得感はありません。加えて4000円以上でないと注文できない制限付きなので、活用方法がまとめ買いに限定されてしまいます。
本記事では会員登録の手順から基本的な商品の購入方法、注文をキャンセルする方法、商品の注文前にチェックしておきたいポイントまでを分かりやすく解説します。あわせて、有料会員である「プライム会員」になると受けられる特典を17個まとめて紹介します。 会員登録(初回) インストールしたら会員登録しましょう。トップ画面で[アカウントを作成]をタップします。または画面左上のメニューボタンから[こんにちは、サインイン]をタップしても構いません。 商品を購入してみる 1商品を探す 検索フィールドにキーワードを入力して、お目当ての商品を検索しましょう。今回は「コーヒー」で検索してみました。キーワードに関連する商品が表示されます。 購入したい商品をタップすると、詳細情報が表示されます。 2カートに入れる 数量を選択した上で[カートに入れる]をタップすると「カートに追加」と表示されます。この時点では、まだ注文は確定していません。さらに他の商品をカートに追加することもできます。 買いたい商品をカートに追加し終えたら、画面右上のカートアイコンをタップしましょう。 3レジに進む 画面が切り替って、カートに入っている商品が確認できます。不要な商品がカートに入っている場合、[削除]しましょう。カート内が買いたい商品だけであれば、[レジに進む]をタップしてください。 4配送オプションを選ぶ 配送オプションは「通常配送」だけでなく、「お急ぎ便」や「当日お急ぎ便」、「お届け日時指定便」などを選択できることがあります。これら通常配送以外の配送オプションは、配送料が別途必要です(プライム会員は無料)。 5支払い方法を選ぶ 支払い情報を入力します。 クレジットカードを使っているのであれば、クレジットカード払いが最もお手軽な支払い手段でしょう。[新しいお支払い方法を追加]からクレジットカードを支払い手段として追加できます。 クレジットカードを使っていないのであれば、以下の方法でも決済できます。 支払い方法を選択したら[次に進む]をタップしてください。 6注文を確定する 注文内容や支払い方法、お届け予定日、お届け先住所などが表示されます。問題なければ[注文を確定する]をタップして、注文は完了です。 画面が切り替わって、注文の確定画面が表示されます。画面には、お届け先の住所や配送予定日時が表示されています。 7商品が届く 指定した日時に商品が届きました。持ち運びに苦労する重いダンボールでも、自宅まで配達してくれるのでとても便利です。 注文前にチェックしておきたい2つのポイント 注文前にチェックしておきたいポイントを2つ紹介します。 チェックポイント1:販売価格・販売業者 チェックポイント2:ユーザーのレビュー 商品画面を下へスクロールすると、ユーザーレビューが表示されます。 商品購入をキャンセルする方法 誤って注文してしまったときは、発送済みかキャンセル期限前であれば、注文をキャンセルできます。 まず、左上のメニューから[注文履歴]を表示して、キャンセルしたい商品を選択し、[注文内容を表示]→[商品をキャンセル]→[チェックした商品をキャンセルする]とタップすれば完了です。 キャンセルが完了すると、商品が注文履歴から削除されます。 17のプライム会員向け特典をざっくり紹介 配送料・手数料でおトク 1. 通常配送の配送料が無料に この点、プライム会員になれば、通常配送料が注文金額にかかわらず無料になります。 2. お急ぎ便/当日お急ぎ便/お届け日時指定便の配送料が無料に お急ぎ便を毎月のように利用する人は、それだけでプライム会員の年間会費(年間プラン4900円)の元が取れてしまいます。 3. 特別取扱商品手数料が無料に 割引価格でおトク プライム会員になれば、より安く商品を購入できるようになります。 4. タイムセールに30分早く参加できる 子どもの誕生日や出産予定日、性別を登録すると、おむつ・おしりふき等を15%オフで定期購入(定期おトク便)できるようになります。さらに子どもの成長時期に合わせて、適切な商品のクーポンをメールで届けてくれます。他のベビー用品も含めたセールも実施されます。 6. KindleやFireタブレットを4000円も安く買える プライム会員限定セールの対象商品をセール価格で購入できます。基本的にKindle端末とFireタブレットがセール対象に常時指定されており、最大4000円も値引きされます。 Kindle/Fireタブレット 特別な買い物でおトク プライム会員になることで、買い物の仕方や買える商品の幅が広がります。 利用料は月額500円で、注文1回あたり500円のフレッシュ配送料がかかります(4000円以上購入すれば無料)。東京都・神奈川県・千葉県の一部地域で利用できます(配送対象地域の確認はこちら)。 9. Prime Now(プライム・ナウ):配送がとにかく早い Prime Nowは、商品を注文してから1時間以内、あるいは指定の2時間以内に届けてくれるサービスです。2500円以上利用する必要があり、1時間配送は890円、2時間便は無料で配送してくれます。 対象エリアは、東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県の一部となっています(2018年1月時点)。自宅だけでなく、オフィスや路上にも配達してくれるので、対象エリアで急に商品が必要になったときにも役立つでしょう。 Prime Now 10. Dash Button(ダッシュボタン):ポチッと押すだけで注文完了 特定の商品を購入するためだけの専用ボタンを押すだけで日用品を注文できるのがDash Buttonです。ハンドソープの近くに置いておき、切れたらボタンを押す。冷蔵庫に貼り付けておいて、買い置きのコーラがなくなったらボタンを押す。これで在庫切れから解放されます。 Dash Button...
KDPでは、マンガを含むすべてのジャンルの電子書籍と紙書籍を初期費用なしで出版可能。紙書籍出版は読者の注文に応じて印刷するので、著者が在庫を抱える心配はありません。販売価格は著者自身で設定でき、著者は紙書籍で60%、電子書籍で70%のロイヤルティを受け取れます。紙書籍の場合、印刷費がロイヤルティから差し引かれます。
自宅で申し込み可能、282の検査項目を網羅 MYCODEでは遺伝子情報を読み取り、胃がん・肺がん・食道がんなど40種類の癌、糖尿病・高血圧・心臓疾患など25種類の生活習慣病、その他の疾病リスクと肥満・肌質などの体質関連を合わせた、最大282の検査項目に関する情報を提供する。 検査キットには唾液採取セットなどが含まれ、試料として睡液を郵送するだけ。遺伝子解析関連の400報を超える論文をベースに、被検者の遺伝子情報が統計学的にどのような特徴を持つのかを導き出し、わかりやすく結果を提示するという。 料金はすべての検査項目を網羅した「オールインワン280+」が29,800円、がん・生活習慣病・体質など100項目を選んだ「ヘルスケア100+」が19,800円、肥満・肌質・髪質など体質に関する30項目を選んだ「カラダ30+」が9,800円と、3コースが用意される(いずれも税別)。
500円クーポンプレゼント 本キャンペーンによる追加0.5%ポイント分の付与上限は、1人あたり2万ポイントまで(通常ポイント付与分は上限なし)。追加されるポイントは、通常ポイントとは別に2021年8月末頃に付与されます。
キャンペーン期間中は、以下の条件の達成状況によりポイント還元率が変動し、最大10%までポイント還元率を上げられます。 ポイントアップキャンペーンでの付与上限は5000ポイント。獲得ポイントはキャンペーン終了後より約40日で付与されます。
【最新】d払いの注目キャンペーン情報まとめ【即時更新】 1. NTTドコモの携帯電話回線を持っている spモードの契約状況は、ドコモのカスタマーサービスページ「My docomo」の「お手続き一覧」ページから確認できる。閲覧にはdアカウントでのログインが必要 spモードとは、ドコモのスマホ向けプロバイダサービス(300円/月)。インターネット接続やドコモメールが利用できるほか、4桁のパスワードを入力するだけで簡単にコンテンツが購入でき、購入代金を毎月の携帯料金と合算して支払うことができます。 通常、回線契約時に申し込むことが多いですが、ドコモのサービスを利用する際に必要なID「dアカウント」を保有していれば、パソコンやスマホなどからオンラインで手続きができるほか、電話やドコモショップでも申し込みを受け付けています。 spモード | NTTドコモ 2. d払いの支払い方法を「電話料金合算払い」にしている d払いの支払い方法は、d払いアプリの「見せる」画面にある[お支払い方法]の[∨]から簡単に変更できる ただし、事前に設定しておくことで電話料金合算払いにdポイントを充当させることもできます。 【設定時】spモードに接続する 【iPhoneの場合】設定アプリから[Wi-Fi]をタップし、タブをオフに。Androidであれば、設定アプリから[ネットワークとインターネット]をタップし、Wi-Fiタブをオフにする 支払い管理画面で[お支払い方法を追加]をタップし、画面をスクロールして[携帯決済]を選択します。 2ドコモの認証サービスにアクセスして支払い方法をd払いに設定する 「携帯決済」の[携帯電話会社]の欄で「docomo」を選択。[アカウントタイプ]で任意のものを選択し、[続行]をタップします。 ドコモの「随時決済利用承諾」画面に移行します。4桁のspモードパスワードを入力し、[承諾する]をタップします。 支払い方法が追加されたことを確認します。 別途、d払いの利用承諾が完了したことを確認するメールも送信されます。 dポイントが適用されるサービスと消費されるタイミング 充当方法の設定画面で利用ポイントを設定する ここでは、d払いアプリから設定する方法を解説しますが、パソコンからdアカウントでログインし、同様の方法で手続きすることもできます。 充当方法の設定 1d払いアプリのdポイント利用設定画面を表示する d払いアプリのメニューボタン[]から[ご利用履歴/限度額設定変更]をタップします。 次の画面で[継続課金・履歴一覧・dポイントの利用設定]を選択します。 2dポイントの利用設定をする [d払いのdポイント・ドコモ口座残高の利用設定へ]をタップします。 「dポイントをすべて利用する」「dポイント(期間・用途限定)のみ利用」あるいは「利用しない」のいずれかを選択し、[内容を登録する]をタップします。 支払い方法として「docomo」を選択し、[次に進む]をタップします。 [支払い情報]に「docomo」が選択されていることを確認したら、[注文を確定する]をタップします。
今回のキャンペーンは、月額個人プランに初めて新規登録するユーザーが対象。現在無料体験期間中のユーザーやすでに有料期間に移行しているユーザー、過去に無料体験期間を利用したユーザーはキャンペーン対象外となるので注意が必要です。 メンバーシップは自動的に更新され、4カ月目以降は料金が発生します。もちろん、無料キャンペーン期間中のキャンセルやプラン変更も可能で、その際の解約料などはありません。
動画共有サービスとして高い人気を誇る「ニコニコ動画」。PCで楽しむイメージが強いが、Android端末を使えば、どこでも楽しむことができるようになる。そこで今回は、アプリオ編集部推薦「Androidでニコニコ動画を楽しむ方法」を紹介する。 外でもニコニコ動画を楽しみたい! ネット上で共有する動画にユーザーが投稿したコメントを重ねて表示できるというサービスで、今や日本で最も有名なWebサービスの一つになった「ニコニコ動画」。 実は以前よりモバイル向けにも「ニコニコ動画モバイル」というサービスは提供されているが、色々と制約が多かったこともあって、基本的にはPCで楽しむサービスという印象が強い。 しかし、端末の画面が大きく、画像処理性能が高いスマートフォンの登場により、いつでもどこでもニコニコ動画を楽しめる環境が整ってきた。そこで今回は、Androidでニコニコ動画を楽しむための基本を紹介する。 なお、ニコニコ動画という「サービスそのもの」やマイリストなどの「基本的な使い方」については、PC版などを使って把握しているという前提で、ここでは解説しないことをご了承いただきたい。 ニコ動サイトがAndroidに最適化 2011年8月2日にニコニコ動画(及びニコ生、ニコch)はAndroidに正式に対応した。これにより、Android端末のブラウザからニコニコ動画のサイトにアクセスした際には、Android専用に準備された画面で表示されるようになった。 もちろんAndroid端末での表示に最適化したデザインになっており、PC版でもニーズの高かった機能は残しつつ、ボタンを大きくしたり、画面遷移を少なくするなど携帯端末でも使いやすくなるように随所に工夫が施されている。 コメント及び動画は(もちろん元の動画によるが)十分綺麗といえる画質で再生することが可能だ。なお、再生するにはAndroid2.2以上のOSを搭載しており、かつFlash Playerがインストール済みであることが条件になる。Flash PlayerがインストールできないAndroid2.1以前の端末では再生できない(ただし、後述の方法で再生可能)。 ニコ動アプリNicoRoが便利 ブラウザでもニコ動は十分楽しめるが、動画を見るならば、ニコ動閲覧専用アプリであるNicoRoがオススメだ(リンク先よりダウンロードページへ飛ぶことが可能)。 NicoRoは動画へのコメント投稿ができないものの、以下のようなブラウザを使った公式ではできないことが可能だ。 画像を事前にキャッシュ(ダウンロード)保存しておく Flash Playerなしで再生 バックグラウンド再生(スリープ時も可) これらについては、以下の使い方の中で触れていく。 NicoRo α版の使い方 ログインからTOPメニュー NicoRo α版を起動すると、まずログインを求められるので、ニコニコ動画に登録しているメールアドレスとパスワードを入力し、ログインしよう。 リストメニュー ログインするとNicoRoのトップ画面に遷移する。ニコ動のサイトを見る場合は「ブラウザ」を使おう。NicoRoが特に便利なのが「リストメニュー」。ニコ生など関連サイトを見る場合やランキングやマイリスト、キャッシュから動画を再生したい場合などは「リストメニュー」から辿るのが便利だ。 ランキングを使わないで動画を探すなら、TOPページの「検索」メニューから探すか、NicoRoに搭載されているブラウザを使ってサイト内で探そう。 なお、PC版と同じユーザーでログインしている限り、マイリストは共通で利用できる。このため、PCでお気に入りの動画を探し、NicoRoを使ってAndroidで視聴するといった使い方も可能だ。現時点ではAndroid版よりはPC版のほうが動画を探したりといったことはしやすいので、私は主にこの使い方を実践している。 動画のキャッシュ保存 動画を選ぶと、NicoRo用のメニューが出てくる。通常の動画であれば、通常画質・低画質のそれぞれで再生するかキャッシュするかを選択できる(swf形式の動画の場合は、再生できないこともあるらしい)。 ニコニコ動画のプレミア会員なら、3G回線でも通常画質のストリーミング再生はほぼ問題ないレベルで可能だ。しかし、電車の中など通信回線が混雑しているような状況では厳しい。 利用方法としてオススメなのが、動画をキャッシュしてから再生する方法だ。一度キャッシュしてしまえば、回線状況が劣悪な状況にあっても、動画は予め端末内に保存してあるので、スムーズに動画を再生することができる。 問題は、動画はかなりの容量が大きいのが一般的で、キャッシュしすぎるとメモリ残量が足りなくなる可能性がある。低画質にするだけで容量はかなり小さくなるので、メモリ残量と相談して画質を決めよう。 動画をキャッシュする方法は簡単。「動画をキャッシュする」ボタンを押すだけ。するとキャッシュ(ダウンロード)が始まる。キャッシュが終わったら、右画像のように、ステータスバーに終了の通知が来る。あとは、「動画を再生」ボタンを押せば、キャッシュした動画を再生してくれるぞ。 なお、動画のキャッシュを行うなら、Wi-Fiなどの高速通信環境を使って行うのがオススメだ。環境や通信方式にもよるので保障はできないが、理論値上は3G回線より数倍早くキャッシュが完了することができる。 なお、NicoRoのリストメニューに「キャッシュ履歴」という一覧があるが、キャッシュ動画を全て新着順で一覧表示するため、キャッシュが多くなってくると使い辛くなる。なので、少々面倒だが、私はマイリストを使ってキャッシュ動画を管理している。 ニコ動をオフラインで楽しむ方法 ニコニコ動画をいつでも楽しみたいという人の中には、3G回線を使わないでスマホを使っている人や電波状況の芳しくない環境下でもニコ動を見られないものかと悩んでいる人もいるだろう。 そんな人に朗報。ニコ動をオフラインでも楽しめる方法がある。ニコ動のニコ動たる所以である「コメント表示」ができないのが残念ではあるが、動画を再生することなら簡単にできる。 その方法だが、こちらの記事に詳しくまとめているので、そちらを参照していただきたい。
通常、Androidスマホのアプリは、使うたびに終了させる必要はありません。しかし、アプリに一時的な不具合が発生した時や、一度アプリの画面をリセットしたい場合など、強制的にアプリを終了させたいケースもあります。 そこで本記事では、Androidスマホでアプリを完全に終了させる方法を2つ解説。合わせて、アプリを終了しないほうがいいケース、したほうがいいケースなどについても紹介します。 Androidスマホでアプリを終了する2つの方法 Androidスマホでアプリを終了させる方法は2通りあります。どちらも数秒あれば実施できるので、自身にとって都合のいい方法を試してみてください。 方法1:マルチタスク画面から終了する アプリの使用後、ホーム画面に戻るだけではアプリは完全に終了していません。あくまで一時停止している状態で、いつでも最新の状態で復帰できるようにスタンバイしています。 この待機中のアプリを確認できるのが「マルチタスク画面」と呼ばれる場所です。ここで、待機中のアプリを切り替えたり、終了させたりといった操作がおこなえます。 1マルチタスク画面を呼び出す マルチタスク画面を表示させる方法は、ナビゲーションバー(画面下部にある3つのボタン)がある端末とない端末で異なります。 ナビゲーションバーがないタイプ、もしくは2ボタンナビゲーション(ホームボタンと戻るボタンだけ)の場合、スマホ画面を下端から上に向かってスワイプし、上の画像の点線くらいの位置で止めます。 するとマルチタスク画面に切り替わり、待機中のすべてのアプリ画面が表示されます。 左:AQUOS(Android 10)右:Galaxy(Android 10) ナビゲーションバー(画面下部にある3つのボタン)があるタイプでは、[□]ボタン(もしくは[|||])をタップするだけでOK。待機中のアプリが表示されます。 2上に向かってスワイプ マルチタスク画面で終了したいアプリ画面を探したら、上に向かってスワイプしましょう。これでアプリが完全に終了します。 その後、終了したアプリを再び起動すれば、アプリを再起動させたことになります。 待機中のすべてのアプリを終了させたい場合は、一番左までスワイプし続けると表示される[すべてクリア]をタップ(Galaxyの場合はマルチタスク画面に表示される[全て閉じる]ボタンをタップ)。すべてのアプリが一括で終了します。 方法2:アプリ情報画面から終了する アプリ情報という画面から終了させることも可能です。 ホーム画面で、終了させたいアプリアイコンを長押しし、[ i ](アプリ情報)ボタンをタップ。各アプリの設定画面が表示されたら[強制停止]を押してください。確認画面が表示されるので一読し、問題なければ[OK]ボタンをタップしましょう。これでアプリが完全終了します。 その後、終了したアプリを再び起動すれば、アプリを再起動させたことになります。 アプリを終了させたほうがいいケースとは? ここまでアプリを終了させる手順を紹介しましたが、そもそもユーザー自身が手動でアプリを終了させる必要があるのでしょうか。 以下では、アプリの終了が効果的なケースについて説明します。 スマホのパフォーマンス向上やバッテリー節約につながるわけではない かつては、待機しているアプリが多くなると、それだけバッテリーを消費したり、メモリを圧迫して動作が重くなったりといった悪影響があると考えられてきました。アプリの終了、いわゆる「タスクキル」を日常的に繰り返す人が多いのはそのためです。 しかし現在、Androidの公式ヘルプにはアプリを待機している状態でもメモリやバッテリーには影響がないと明記されています。 最近のAndroidスマホには十分な量のメモリが積まれており、待機中のアプリによる影響はあまり気にする必要はありません。 Android ヘルプ またヘルプにもあるように、バッテリーやメモリは自動で最適化されます。しばらく使われていなかったり、必要以上にメモリーやバッテリーを使用していたりするアプリは、自動的に終了するシステムになっているのです。 反対に、ユーザー側でアプリの強制終了を繰り返すと無駄な動作が多くなり、バッテリーの消費量が増えてしまう可能性も。アプリを使うたびに終了させるのは、あまりおすすめできません。 アプリに一時的なトラブルが発生したとき それでは、アプリを終了させる必要があるのはどのような時でしょうか。Androidの公式ヘルプには、以下のように記載されています。 「アプリが応答していない場合」つまり、操作中に画面が固まってしまったり、著しく動作が遅くなったりする場合は、アプリを強制的に終了して再び起動させると状態が改善する可能性があります。 Android ヘルプ 通常はアプリを終了させる必要はありませんが、一時的なトラブル・障害が発生したケースにおいては有効な手段の一つとなるかもしれません。 直前に操作していた画面を表示したくないとき アプリは、直前に操作していた状態を保持したまま待機します。たとえば、文字入力や画像編集などの作業途中でアプリを閉じて(ホーム画面に戻って)も、再び起動させれば直前に操作していた画面がそのまま表示されるというわけです。 アプリの起動と同時にトークルームが開いてしまう しかし一方で、直前に操作していた状態を継続させたくないケースも存在します。 特に注意したいのは、LINEアプリやインスタのDMなど、「既読」システムが存在するメッセージアプリ。メッセージ画面を開いた状態で待機させていると、次にアプリを起動させたときに意図せず既読をつけてしまうおそれがあります。 直前の操作を引き継がずに最初の画面を表示させたいときには、アプリの終了が効果的に働くでしょう。
Androidに、MMS経由でビデオメッセージを受信するだけで、端末をリモートで乗っ取られてしまう深刻な脆弱性が見つかりました。セキュリティ企業のZimperiumが報告しています。 Zimperiumによれば、悪意のあるコードが仕込まれた動画をユーザーが再生しなくても、MMSの着信と同時に端末がハックされてしまうとのこと。つまり、電話番号さえわかれば、知らぬ間に遠隔で端末を乗っ取られてしまうこともありえます。 この攻撃では、Androidの「Stagefright」というメディアライブラリなどにある複数の脆弱性を突き、悪意あるコードを実行します。攻撃者はカメラやマイク、ストレージなど端末の多くを制御でき、あらゆる情報を取得できるようになるといいます。 Android端末の95%がこの脆弱性の影響を受けるとみられ、Android 2.2(Froyo)以降のほとんどが該当。Android 4.1(Jelly Bean)以前の端末が最も危険性が高いとされ、Android 5.1.1 (Lollipop)でも、この攻撃の有効性が確認されています。 Zimperiumはこの問題を4月に発見しており、ただちにGoogleに報告。Googleは必要なセキュリティパッチをすでに端末パートナー各社に配布済みですが、Android OSのアップデートはメーカーやキャリアに依存するため、パッチの適用に時間がかかる、あるいは適用されない可能性すら否定できません。 きわめて危険な脆弱性、かつ未修正のまま今後も使われ続けそうな端末数を考えると、ゾッとするものがあります。どのメーカーやキャリアがどの端末にパッチを適用したかについての情報や、身を守るための方法がわかり次第、アプリオでも追って紹介したいと思います。 Stagefright脆弱性の影響を緩和する対策方法 (追記) この脆弱性の影響を緩和する対策の一つとして、「MMSの自動受信をオフにする」方法がTwilioの公式ブログで紹介されました。 SMSやMMSの送受信には、ハングアウトまたはメッセンジャーを利用しますが、それぞれMMSの自動受信をオフにする設定方法は以下の通りです。 ハングアウトの場合 ハングアウトを起動したら、左上のハンバーガーボタンからメニューを開き、[設定]をタップします。 続いて[SMS]をタップして進んだ画面で、下にスクロールします。 [MMSの自動受信]という項目があるので、チェックを外すことでMMSを自動的に取得しなくなります。 メッセンジャーの場合 メッセンジャーを起動したら、右上の[:]ボタンから[設定]をタップします。 続いて[詳細設定]をタップして進んだ画面で、[自動取得]という項目のチェックを外すことにより、MMSを自動的に取得しなくなります。