そこでおすすめしたいのが、Androidスマホだけで使える「既読回避アプリ」。スマホにインストールしておくだけで既読を付けずにメッセージ全文を確認できるので、返信する際の心理的負担が軽減されるはずです。 そこで本記事では、LINEの既読回避アプリの特徴や使い方、注意点などをわかりやすく解説します。 既読回避アプリとは、LINEやInstagramなどで受信したメッセージを本体アプリを開かずに読めるアプリの総称。Androidスマホ向けにGoogle Playストアでいくつか提供されています。現状、このような趣旨のiPhone向けアプリは存在しないため、Androidスマホユーザーだけが使える裏ワザとなっています。 ざっくり説明すると以下のような流れでLINEのメッセージ取得がおこなわれます。 名前やアイコン、グループ名などの送信者情報も通知から取得できるので、誰から届いたのかも当該アプリ上で判断できます。 一方で、通知から取得できない情報(写真・動画など)は既読回避アプリ上に表示できないというデメリットも(後述)。あくまでメッセージ確認の「補助アプリ」であることを念頭において利用してください。 通常、LINEで送信取り消しをされると「○○がメッセージの送信を取り消しました」と表示され、その内容はトーク上から削除されます。その点、既読回避アプリは通知からメッセージ内容を取得して表示します。いくらLINEアプリ上で送信取り消しをしても、受信済みの通知内容まで消えるわけではありません。 既読回避アプリには当該メッセージが残ったままとなるので、送信取り消しされても関係なく読むことができるのです。 筆者が特におすすめしたいのは「既読回避サポーター」と「あんりーど」です。以下、それぞれの特徴を紹介するので選ぶ際の参考にしてください。 広告表示が一切されず、スッキリと見やすい画面が特徴。ただし、写真は表示できません。 ただし、画面下部に常に広告が表示されるので、気になる人は前述の「既読回避サポーター」をおすすめします。 あんりーどでは、初回起動時に上のようなポップアップが表示されます。ここで、[設定する]をタップすれば、すぐに通知へのアクセス画面に遷移し、オン(許可)に切り替えられるようになっています。 まず端末の設定アプリを開き、[アプリと通知]または[アプリ]→[特別なアプリアクセス]と進みます。 手順は機種やOSのバージョンなどによって異なる場合があります。もし上記手順で進めない場合(Galaxy端末など)は、設定画面の検索窓に「通知へのアクセス」と入力するとすぐに対象の画面が表示されるはずです。 LINEアプリ「ホーム」タブのから設定画面を開き、通知をタップします。メニューを開いたら、一番上の「通知」と「メッセージ内容を表示」の両方をオンにしてください。 いくらLINEアプリ側で通知設定をオンにしていても、スマホ側で無効になっている場合は、上手く通知を受信できません。 この2項目さえ有効になっていれば、ポップアップ通知やロック画面通知などの細かい設定は変更する必要はありません。 トークメッセージが届いたら、LINEアプリではなく既読回避アプリを開いて、その内容を確認してください。 そのほか、適切な通知設定がされていない場合や、相手とのトーク画面を開いている時に受信したメッセージも、既読回避アプリに表示されません。 「既読回避アプリ」は、あくまでも今後受け取るメッセージに対する予防策だと思ってください。受信済みメッセージの既読を回避したい場合は、他の既読回避方法を試しましょう。 ただし「あんりーど」は、Android 10までの端末なら受信した写真の表示が可能です。Android 11以上を搭載したスマホの場合は、残念ながら「あんりーど」であってもOSの制限により写真・動画を閲覧できません。 未読状態が長く続くと、人によっては「怒らせてしまったか」「なにか問題があったのか」と余計な心配をかけてしまいます。メッセージ内容をチェックしたら、なるべく早く返信することを心がけましょう。 なお、既読回避アプリに返信(メッセージ送信)機能はありません。メッセージを返すには、LINEアプリを開いてトークで既読をつけてから送信する必要があります。 なお、LINEで既読をつけずにメッセージを読む方法は以下の記事でも詳しく解説しているのであわせて参照してみてください。 ただし、これらの通知上で読める範囲には限りがあります。確かに既読はつきませんが、この狭い範囲で内容を把握するのはあまり現実的ではないでしょう。 メッセージが届いたら、ホーム画面で[>]をタップすると未読のままメッセージを確認可能です。複数の友だち・グループのメッセージを確認できる(同一の友だち・グループからのメッセージは1件だけ)ほか、ある程度長文のメッセージも既読回避できます。 通知上で推測する場合と違い、全文を確認した上でしっかりと返事を考えられるのがメリットです。 既読をつけない状況を維持するためにLINEアプリを開けない、というのは本末転倒。使い勝手がよくないので、最終手段という認識でおこなってください。