本記事では、LINE通話で特定の相手を個別で、または全員一括で「着信拒否」に設定・解除する方法ついてまとめました。また、着信拒否したら相手にバレるのか、通話中の着信はどうなるのか、といった気になるポイントについても解説します。

1人だけ個別に着信拒否する(メッセージは届く):友だちリストから削除 特定の相手からの着信とメッセージを拒否する:相手をブロックする 友だち全員からの着信を拒否する:通話の着信許可設定をオフ

通話の着信許可設定よりも相手を絞ることができ、なおかつブロックよりもリスクが少ないので、最も使い勝手がよいといえるでしょう。 「削除しますか?」の確認表示でも[削除]をタップすればOKです。 これで、相手からの着信も普通に受けられます。 これで、友だちとの通話やメッセージのやりとりが可能になります。 解除するときは、「通話の着信許可」設定をオンに切り替えてください。 この設定は、仕事中や就寝時にすべての着信を拒否する、集中モードやおやすみモードのような使い方もできます。 そこで、実際に上述の着信拒否方法をすべて試して、発信側(着信拒否されている側)の挙動を調べてみました。 ただ、発信者側が何度もかけ直してくる場合、毎回応答がないことで着信拒否を疑う可能性は否めません。 呼び出し音が鳴り続けて、最終的に「応答なし」となります。このように通話中に着信があったパターンでは、発信者側に若干の挙動の違いがみられるものの、これがきっかけですぐに相手に着信拒否がバレるといったことはまずないでしょう。

LINE                                 - 65LINE                                 - 19LINE                                 - 81LINE                                 - 72LINE                                 - 58LINE                                 - 65LINE                                 - 13LINE                                 - 81LINE                                 - 29LINE                                 - 53LINE                                 - 3LINE                                 - 42LINE                                 - 89LINE                                 - 69LINE                                 - 7LINE                                 - 74LINE                                 - 39LINE                                 - 44LINE                                 - 33