かつては「auスマートパス」という名称でau回線契約ユーザー限定のサービスでしたが、2019年12月からau以外の他キャリアユーザーにもサービスを拡大。映画チケットの割引クーポンや「menu」の配達料無料+ポイント10%還元など独自の特典を提供し、順調に会員数を伸ばしています。 興味を持っているものの、「自分にとって本当に必要なのか?」「月額548円を支払うだけの価値があるのか?」と入会するか迷っている人は多いでしょう。そこで本記事では、実際に筆者がauスマートパスプレミアムを契約して3カ月間使って感じたメリット・デメリット、利用する上での注意点などをレビューします。 会費の支払い方法は、クレジットカード払いが基本です。その他、au回線ユーザー/UQ mobile回線ユーザーはauかんたん決済(携帯電話料金との合算払い)も利用可能です。 したがって、初回の支払いは無料期間終了日の月末におこなわれ、日割り計算した金額が請求されます。2カ月目以降は、毎月1日に自動的に548円が支払われる仕組みです。 なお、auスマートパスプレミアムには「○カ月間継続しなければならない」といった制約はないので、いつでも自由に解約できます。無料期間の30日以内に解約すれば料金は発生しません。 専門サービスにコンテンツ量は劣りますが、「いろんなエンタメを少しずつ楽しみたい」という人にとってはおすすめのサービスといえます。 また、各種割引サービスやクーポンが充実しているのも魅力。なかでも優秀なのが映画館の割引クーポンで、半額近く安くなるケースもあります。月に1〜2回映画を見るなら、それだけで月額料金は548円の元は取れてしまうでしょう。 ※2:au/UQmobile/povo回線の契約者で、かつ「故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+」に加入のユーザー限定 ただし、フードデリバリーサービス「menu」など一部の特典は、別途アプリのインストールが必須です。また、音楽聴き放題は「auうたパス」、動画見放題は「TELASA(テラサ)」のアプリを使ったほうが圧倒的に便利。必要に応じて各関連サービスのアプリも使うとよいでしょう。 auスマートパスプレミアムを解約・退会する方法と注意点 この点、auスマートパスプレミアム会員なら500円〜最大で900円も安くチケットを入手できます。映画好きなら、このためだけに入会する価値はあるといってよいでしょう。 以下のボタンから入会することで1人につき1回まで利用できるので、ぜひ活用してみてください。 アニメ、ドラマ、映画、バラエティなど幅広く配信されており、特に韓国ドラマは全体の作品数の割にラインナップが豊富な印象です。さすがに配信作品数はNetflixやHuluなどの動画配信サービスにはかないませんが、数ある特典の1つとして考えるとかなりお得だといえるでしょう。 なお、別途「TELASA」アプリをインストールすれば、オフライン再生も利用できます。通勤、通学中などスキマ時間に楽しむのにおすすめです。 コミック誌が読み放題対象のauスマートパスプレミアムは、かなり貴重な存在だといえるでしょう。 楽曲指定の再生ができない、ダウンロード(オフライン再生)ができないなど多少不便な面はあるものの、数ある特徴の一部と考えれば十分でしょう。 「menu」とは、アプリなどで注文した料理を自宅まで届けてくれるサービスです。Uber Eatsや出前館と同じようなものだと思ってもらえればよいでしょう。 この点、auスマートパスプレミアム会員なら、デリバリーの注文額や回数に関係なく、何度でも配達料無料で利用できます。 Uber Eatsや出前館といったデリバリーサービスをよく利用している人なら、auスマートパスプレミアムに加入する価値は大いにあるでしょう。 同じ「au」が展開するサービスなので、auスマートパスプレミアム会員向けの特典が充実しています。 一方、auスマートパスプレミアム会員なら「プレミアム」と記載された商品は全国どこでも送料無料。小物・日用品をこまめに買う人にメリットの大きい特典だと思います。 2023年1月は「三太郎の日」に「auかんたん決済」を利用すると、利用金額に応じてPontaポイント3%が還元されます。3日間でPontaポイントを最大1000ポイント獲得できるので、au PAYマーケットとの買い物に合わせてもよいでしょう。 期間中にキャンペーンページからエントリークーポン取得し、「au PAY マーケット ダイレクトストア」で税込2500円以上の買い物をするとPontaポイントが当たる抽選に参加できます。1等は最大で5万ポイントを獲得でき、外れても参加賞としてau PAY マーケット ダイレクトストアで使える50円クーポンがもらえます。 特にコンビニの「ローソン」のクーポンは頻繁に配布されます。過去には、最大50%オフになるクーポンが配布されたこともあるので見逃せません。 もらえるクーポンは時期によって変わるので、期間内にうまく使いこなせば月額料金548円の元を取るのも簡単です。 特に、通常400円かかるNAVITIMEプレミアムコースの機能を追加料金なしで利用できるのは大きなメリットです。 たとえば、NAVITIMEでは有料機能の「トータルナビ」「鉄道運行情報」「迂回ルート検索」などが利用できます。特に「迂回ルート検索」は、鉄道に運行見合わせや遅延などのトラブルがあった場合に別ルートを調べられる大変便利な機能です。auスマートパスプレミアム会員になった際はぜひ活用してみてください。 ただ、サポートの対象となるのはau/UQ/povo回線の契約者で、かつ「故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+」に加入の人限定です。 au回線契約ユーザーは、auスマートパスプレミアムに入会しておくとスマホトラブルの面で安心できる点が特に多いでしょう。 料金内の配信コンテンツ数は、いずれもauスマートパスプレミアムを大幅に上回っている印象です。また、月額料金が500円(年間プランなら実質408円)と、auスマートパスプレミアムよりも若干安いのも魅力でしょう。 au回線契約者だけが利用できる特典などはあるものの、月額料金などは他のユーザーと変わらないのです(裏を返せば他キャリア利用者もお得に使えるとも言えますが)。 Yahoo!(ヤフー)プレミアムに無料で会員登録する方法 とはいえ、auスマートパスプレミアムはいつでも自由なタイミングで退会(解約)できます。目当ての特典がなくなったら、退会してしまえば問題ありません。 ここで注意したいのが、30日間の無料期間が終了すると自動で月額料金の支払いがおこなわれてしまうこと。「無料だから」と試しに加入してからうっかり放置していると、いつの間にか会費が発生してしまうというわけです。 前述したように、30日間のお試し期間が終わるまでに解約すれば料金は一切発生しません。入会するか否かは、30日が経過するまでに決断しましょう。

au                               - 86au                               - 87au                               - 34au                               - 67au                               - 11au                               - 45au                               - 48au                               - 10au                               - 7au                               - 44au                               - 6au                               - 23au                               - 99au                               - 9au                               - 51au                               - 86au                               - 88au                               - 29au                               - 62au                               - 46au                               - 97au                               - 10au                               - 33au                               - 31au                               - 18au                               - 10au                               - 8au                               - 17