しかし、これらの更新作業はスマホに大きな負担がかかるもの。環境を万全に整えてからおこなわないと「アップデートが進まない」「1日経っても終わらない」「同じ画面のままフリーズしている」といったように、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。 こうした状況に陥ると何時間もスマホを使えないこともあるので、本記事を参考にできるだけ早く対処しましょう。 同じ「Android」を搭載したスマホでも、最新バージョンにアップデートできる機種とできない機種があるという点に留意しましょう。 ただ、「進捗バーが一向に進まない」「1日経っても終わらない」といったような場合は、何かしらのトラブルが発生している可能性が高いと考えられます。 さらに、アップデート自体に不具合が発生している可能性もあるため、「これ」という原因を特定するのはかなり難しいところです。後述する改善の可能性がある対処法を試していくのが手っ取り早いでしょう。 自力で復旧できる可能性は十分にありますが、最悪の場合、端末が「文鎮化」したり、初期化を余儀なくされたりすることも。以下の記事を参考に対処してみてください。 また、バックグラウンドで待機中のアプリはすべて停止(終了)させてください。この状態で1時間ほど待って、アップデートが進んでいるか確認しましょう。 無理に操作しようとすると故障の原因にもなりかねないので、しばらく待ってみてください。数時間待っても一向に進む気配がなく、完全にフリーズしたと判断できる場合は、後述の強制再起動を試します。 ただし、アップデートのインストールやアプリ最適化の進行画面には、一時停止ボタンが設置されていないことも多いです。一時停止ボタンがない画面で完全にフリーズしてしまった場合、強制再起動をおこなうほかありません。 あまりにも回線の質が悪いと、アップデートが中断されてフリーズや起動不良が起きるおそれもあります。 自宅Wi-Fiに接続しているからといって安心はできません。ルーターの不調で接続不良が起きている可能性もあります。以下の記事を参考にルーターが正常に動作しているかチェックしてみてください。 いらないアプリや写真・動画・音楽などのデータがあれば削除しましょう。もしくは、一部をクラウドサービスやSDカードなどに移して、アップデートに必要な容量を確保してください。 とはいえ、やり方は機種ごとに異なります。説明書や各メーカー・キャリアの製品ページを確認しておこなってください。参考までに、筆者の手元にある機種での強制再起動方法は、下記記事で紹介しています。 SDカードを抜いた状態でトレイを戻し、電源ボタンを押して端末を起動させます。これでアップデートが再開されるかもしれません。 かつて、不具合によりアップデート配布が中止される事態も発生しています。キャリアやメーカーのサイト、Twitterなどで不具合が報告されていないか確認してみるとよいでしょう。

Android                                 - 11Android                                 - 49Android                                 - 64Android                                 - 50Android                                 - 21Android                                 - 67Android                                 - 27Android                                 - 96Android                                 - 99Android                                 - 48Android                                 - 65