しかし実際には、プライム特典をあまり利用しなかったり料金が割高に感じたりと、解約・退会を考えている人もいるでしょう。無料体験期間中に解約したい人もいるかもしれません。 いずれの方法でも、即日解約するか次回更新日に解約するかを選択できます(即時解約は返金がある場合のみ選択可能)。 「アカウント設定」から[プライム会員情報の設定・変更]を選択してください。 次の画面で[プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める]を選択します。この時点ではまだ解約は完了していません。このとき「更新前にお知らせを受け取る」の欄にチェックを入れておくと、会員資格の終了日3日前に通知を受けられます。 画面を下までスクロールし、[特典と会員資格を終了]をタップ。月間プランを利用している場合、年間プランへの変更を勧める案内が表示されます。[会員資格を終了する]をタップします。 このいずれかを選択すると、解約手続きは完了となります。 このとき「更新前にお知らせを受け取る」にチェックを入れておくと、会員資格の終了日3日前に確認の通知を受け取れます。 いずれかを選択すれば解約完了です。 即時解約を選ぶと、解約手続きを済ませた時点からプライム会員の特典を利用できなくなります。次回更新日までに得られるプライム会員のメリットよりも返金を受けるメリットの方が大きいと考えるユーザー向けの解約方法です。なお、ユーザーの利用状況によって即時解約を選択できない場合があります(詳細は後述)。 アカウントタブで[アカウントサービス]→[プライム会員の情報の設定・変更]→[プライム会員情報の管理]と進みましょう。「会員資格更新日」に次回の更新日が表示されています。 なおプライム特典の利用頻度が高く返金がない場合、「今すぐ解約する」を選択できないことがあります。返金がないのであれば即時解約ではなく次回更新日での解約としたほうが、ユーザーにとって長くプライム特典を受けられるメリットがあるためです。「今すぐ解約する」を選択できないことによるユーザー側のデメリットはありません。 とはいえ、更新日の前に解約してしまえばユーザーが不利益を被ることはないでしょう。 そのため、解約手続きした日から次回更新日(=解約される日)まではプライムビデオなどのプライム特典を利用できるのです。
Amazon
December 1, 2022 · 1 min · 13 words · Billie Silva