Advanced Wallpaper Switcherの設定方法
「Advanced Wallpaper Switcher」を起動すると、同アプリをON/OFFする画面が表示される。 最初は何らかの画像を選択しないと有効化できないため、さっそく設定から壁紙をピックアップしよう。 まず、上部の右から3つ目の設定ボタンをタップ。 [Wallpaper]では画像の選択、[Switch Interval]では切替時間の指定、[Images Resizing]では端末に合わせた画像リサイズが行える。 順番に設定していけばよいが、ここではまず[Wallpaper]をタップ。 上部の選択欄からフォルダを選ぶと、画像が表示される。 壁紙に使いたい画像をタップしていくと、その画像は白く表示される。 複数画像を選択したら(枚数制限はない模様)、バックキーで先ほどの設定画面へ戻ろう。 今度は[Switch Interval]で切替時間を決める。 選択肢は10秒、1分、5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間、12時間、24時間が用意されている。 その他の設定として、[Images Resizing]では画像のアップスケールやダウンスケールが行える。また[Screen Unlock]ではロック解除のたびに壁紙を切り替えることができる。 [Pause on StandBy]では、スリープ状態の時には切替時間にカウントしない設定が可能。さらに[Switch Sound]では、壁紙切替の際に効果音を加えることができる。 各種設定が済んだら最初の画面へ戻り、[Start AWS]をタップして有効化。これで、ホーム画面では壁紙の自動切替が行われるようになる。 しばらく使ってみた個人的な体感だが、バッテリー消費、端末動作への影響などはほとんど感じられなかった。
壁紙を入手できるプラットフォームも
さて、同アプリのもう一つの顔は、ユーザーにアップロードまたはシェアされた壁紙がダウンロードできるプラットフォームだ。 アプリを起動した画面の上部にある、ギャラリーのボタンをタップしてみよう。様々な壁紙向けHD画像が無料で入手できるページが表示される。 まだそれほど大きな規模はないが、Zedgeのようなスペースとなっている。
