本記事では、インスタのストーリー・フィード投稿でやってみたい手書き加工の方法と便利アプリを紹介。すべて自分の指を使ってできる手書き加工のアイデアをまとめました。 ネオンペンを使った手書き加工では、細めのペンで描くのがおすすめ。画面左側に調整バーが表示されているので、好きな細さに設定しましょう。続いて、画面下からカラーを選択します。 続いて、マーカーペンで中を塗りつぶしていきます。塗りつぶす色は枠線よりも薄い色に設定します。パレット部分を長押しすると、デフォルトで表示されていない細かいカラーが選べるようになります。 ちょっとはみ出してもOKなので、気にせず枠内を塗りつぶしてください。 マーカーを使った塗りつぶし加工では、描く順番が大切。最後にマーカーで塗りつぶしてしまうと、他のペンの上にマーカーが被ってしまう(背面に自動で設定されない)ので、細かいパーツなどは最後に書きましょう。 GIFスタンプの検索方法やおしゃれでかわいいGIFの見つけ方については、以下の記事で詳しく解説しています。 メモアプリの手書き機能を使い、クレヨン風の柔らかい雰囲気のペンで書いたカラフルな文字や絵をストーリーの写真や動画にそのまま貼り付けるという方法です。 選択線が描いた文字やイラストを自動で認識してくれるので、問題なければ[コピー]します。 もう一度メモに戻って、描いたイラストをストーリーにペーストするという工程を繰り返し、ストーリーへの手書き加工を楽しんでください。 ここでは、点線ペンはもちろん、さまざまな写真加工に使えるアプリ「PhotoDirector」を紹介します。 あとは強調したい被写体の外側を囲むようになぞればOK。写真の拡大も可能なので、ブレを少なくしきれいに点線を添わせるようにしてください。 下部メニューから[テキスト]を選んで文字を入力後、[フォント]から好きな書体をタップします。手書き風でおすすめのフォントは「無心」と「はなぞめフォント」。「TRY」マークがついているものは、有料版で利用できるフォントになります。 文字入れ加工について詳しくは以下の記事で解説しています。 できるだけ等間隔にお花を描いたら、花を花をつなぐように線を描いていけばOKです。 続いて、画面右下の[1](レイヤーボタン)をタップします。 下準備として大事なのが、「背景」を透明化しておくことです。左から2番目のグレーで格子状になったものを選択しておきましょう。 ペンを選んだら、さっそく写真に手書きで文字やイラストを描いていきます。写真を拡大して描くのがコツです。
レイヤーの位置が一番上にあるものが、最前面 一番下にあるものが再背面
レイヤーの仕組みを理解したら、レイヤーを使った塗り絵風加工に挑戦してみましょう。 塗り潰しをするときは、枠線となる絵が描いてあるレイヤーを必ず上にしておきましょう。